akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

創世物語

物語創世:聖書から〈ハリー・ポッター〉まで、文学の偉大なる力

言語をとりあげることで征服は完成する。

ペンは剣より強しを検証した感じ。

人が文字を記録のためでなく、

想像の産物である物語を紡ぎ出した時

想像の産物はテキストとして独り歩きする。

史書偽書かどうかの判定が難しいのもこのあたりだろう。

なかなか奥が深い本で、ここで表層的なことしか書けない。

 

アレクサンドロスは「イリアス」をなぞっていた。

つまり、トロイア戦争の物語を再現していた。

 

ギリシャ人は外国語を学ぼうとせず、

言語上の征服においてホメロスがテキストとして役立った。

アレクサンドロスの率いたギリシャ人兵士は、

アテナイ人の話す洗練したギリシャ語ではなく、

アレクサンドロスの話すマケドニア方言でもなく、

コイネーと呼ばれる単純化された話し言葉を話していた。

共通ギリシャ語というコミュニケーション手段と

アッティコインという共通通貨を流通させ、インフラを提供した。

グロービッシュビットコインだな

そして、アルファベット革命も進展し、

エジプトのシュメールの楔形文字、マヤの絵文字、ヒエログリフをはじめとして

アルファベットでない文字体系は駆逐され

現在、あらがっているのは東アジアだけである。

エジプト人アルファベットからコプト文字をあみだした。

 

ソクラテスは書かれた言葉に対して質問しても答えは返ってこないと

書き残すことを否定した。

弟子のプラトンは、それを受けて、師との会話でのやりとりを

そのまま残すことで、書き残すことを肯定した。

 

アレクサンドロスのせいで、共通ギリシャ語を使うようになり、

ヘブライ語アラム語も忘れてしまったため、

ヘブライ語聖書をギリシャ語に翻訳する必要が生まれた。

ヤハウェが世界を創造したとき、異教徒のギリシャ語は使っていない。

ホメロスの六歩格の旋律を表現するための文字を使って十戒を刻むことはできない。

→そう翻訳ってこれが難しい。

 

 

源氏物語は宮廷暮らしの指南書

 

千一夜物語シャフリヤール王はイリアスを愛読書としていた

アレクサンドロスだという仮説は面白い。

 

インカ人は文字をもっていなかったが、マヤ人は文字を持っていた。

→キープという結び目はもっていた

マヤ人はスペイン人の紙とは違った本の製法を持っていた。

そして、スペイン人から自分たちの文化を守るために

ポポル・ヴフ(協議の書)というスペイン式の紙と本、

ラテン文字のアルファベットを使って自分たちの文化を保存した。

 

マルクスエンゲルスが作ったテキスト「共産党宣言」を

レーニン毛沢東ホー・チ・ミンカストロが読んだ。

 

アンナ・アフマートヴァ「レクイエム」

https://jp.rbth.com/arts/79528-requiem

 

ハリーポッターの節は不自然で不要な気がする。

ネタバレまでしているし。

MIFAREとFelica

そろそろ極悪i-modeを捨てたようにFelicaも捨ててほしいな。

Apple Payで使えるのは、EMVコンタクトレスに対応しているクレジットカード

Mastercard Contactless、JCB Contactless(旧J/Speedy)、American Express Contactless

Visa payWaveは独自路線を歩んでいて使えない。

少なくともグローバルではType-A/B

EdysuicaFeliCaを捨ててType-A/Bに置き換わってほしい。

またガラパゴスをつくりやがって。

Appleがやった逆にMIFAREのチップも載せて共存させればいいのに。

マイナンバーカードにFelicaを採用した奴馬鹿だよね。

DNPが販売した両用カードはどこにいってしまったんだ。

https://www.dnp.co.jp/biz/solution/products/detail/1189565_1567.html

ミスするAIの重要性

半導体工場のようにでっかいクリンルームで蔵をつくらないのはなぜなんだろう。

とはいえ、コンタミは発生するけど。菌も分子センサーで解析できないものなのかな。

日本酒の蔵元で働き方改革が意識されている昨今。

労働環境を改善していくと機械化、自動化は避けて通れない。

完璧なAIではなく、むらのあるAIが必要になってくる気がする。

毎回、味の違う担々麺が好きだ。

人生で大切なことはラーメン二郎に学んだ

人生で大切なことはラーメン二郎に学んだ (光文社新書)

僕にダメージを与えたやつが、タケダグルタミン酸ソーダだということがわかった。

 

読後の感想として、ジロリアンというのはマナー、儀式、常連扱いが好きで、裏メニューを食べたとか特別扱いをされたことを自慢したい人たちなんだなと理解した。

しかし、自ら、店主が「メディアに対して口を閉ざしている」と書きながら、許可も得ずに出版して出禁になるってなにを学んだんだろう。安っぽい人生だな。

ラー博

f:id:akon:20190729111526j:plain

 

利尻らーめん味楽の期間限定メニュー「生ウニらーめん」。期待を裏切らずすばらしい。

f:id:akon:20190729110746j:plain

 

山形赤湯 龍上海本店。煮干しが強すぎ。

f:id:akon:20190729112818j:plain

八ちゃん。味は見事にコピーしている。つまり、明らかに偽物。よくいえば、ローカライズしている。久留米ラーメンのようにあっさりで、天下一品のようにゆるい。致命的なのは、麺とスープの温度があっていない。餃子も焼き方はコピーできているけど、具が多すぎ。

f:id:akon:20190729113832j:plain

 

f:id:akon:20190729114212j:plain

 

ベルクソン=時間と空間の哲学

ベルクソン=時間と空間の哲学 (講談社選書メチエ)

視覚では固定化しているように見えるものも

聴覚では変化しているものがある。

変化は時間であり、持続である。

そこには空間がある。

 

 

分析と直感

分析は数量化されたものをもととして、対象を解明する方法。

直感は対象そのものに密着し、その内部から質的な状態を体験する方法。

科学の方法は分析であり、哲学のそれは直感。

ある対象を直感的にわかるのではなく、直感という方法をつかって対象をじかに理解する。

そのためには、常識的なものの見方(言語による分節)に逆らう必要がある。

 

時間は持続

持続は空間

時間は空間

時間の流れは、記憶と知覚の違い

 

わたしは場

持続は記憶

 

われわれは<いま・ここ・わたし>という閉じられた窓から世界を見ている。

 

ラテラルシンキングのために直感を活用すればいいんだな。

食べログなどの点数

食べログなどの点数は、行列の長さと予約の取りにくさをあらわしていて、実は味とかあまり関係ないんではないかという仮説。

実際に店舗で飲食された方は、並んだことの達成感とかで、並ぶことにマイナス評価をしていないのだろう。

一方、行列に呆れた人や予約が取れなかった人は評価できないシステム