akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

オレンジワイン復活の軌跡を追え!

 

オレンジワイン 復活の軌跡を追え!

オレンジワイン 復活の軌跡を追え!

 

 

著者が毛嫌いしている新樽でつける樽香以外、野生酵母による発酵、最小限の亜硫酸、無清、無濾過などのオレンジワインのコンセプトは僕の求めている白ワインと合致する。ジョージアワインやラディコンが好きなのもこのためだと思う。
ただし、スキン・コンタクトを醗酵前の果汁の段階で果皮を漬け込むこととして、マセラシオンは醗酵中に果皮を漬け込むこと、つまり、これがオレンジワインであるなら、スキン・コンタクトも好き。

ラディコンと同じイタリアのグラヴネル・リボッラ・ジャッラは、ジョージアのクヴェヴリを使い、全房発酵(ラディコンは除している)ので興味があるが亜硫酸を使っている(ラディコンは使っていない)。

 

オレンジワインは白ブドウのジュースと果皮をつかったもの。

別名、アンバーワイン(ジョージア)、醸し白ワイン、スキンコンタクトワイン

ロゼワインは黒ブドウのジュースとほとんど果皮をつかわないもの。

 

醸し(マセレーション、またはスキンコンタクト)はしても、

オレンジワインにならないケースを以下に示す。

・発酵前の低温浸漬

醸造過程で、発酵が起きないように白ブドウを低温マセレーションする。

果皮に付着した天然酵母で発酵が始まらないように、亜硫酸を添加することもある。

・マセラシオン・ペリキュレール

発酵前のマセレーション。低温浸漬より高温。

90年代のボルドーの白ワインの醸造

 

パリスの審判でカルフォルニアワインが勝利したのは知っていたがその裏で、オレンジワインが酷評されていたのは知らなかった。

東京カリ〜番長・水野仁輔のいまはなき名店に学ぶ!まぼろしカレー

 

東京カリ~番長・水野仁輔の いまはなき名店に学ぶ!  まぼろしカレー

東京カリ~番長・水野仁輔の いまはなき名店に学ぶ! まぼろしカレー

  • 作者:水野 仁輔
  • 発売日: 2015/06/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

水野さんの追っかけているとカレーとデリーのカシミールカレーはかけ離れていると思っていたけど、謎が解けた。

水野さんが好きだったカレーは、浜松市にあったボンベイ(ボンベイ庵として復活している)のスピニッチマトン(ほうれんそうと羊)で、ボンベイの永田さんはデリーで修行していたけど、水野さんはボンベイカシミールカレーを食べていたわけではない。

 ギーのことをローガンといい、ローガンジョシュというカシミールのカレーがあることを知る。

笹塚 M'S CURRY 豚ばら肉のカレー
弱火で煮込む

六本木 らぐ 赤ワイン仕込みのビーフカレー
牛肉をワインでマリネする

恵比寿 ストック 濃縮ドライキーマカレー
水分がなくなるまで煮詰める。

御茶ノ水 ビターズ 翌日の焼きカレー
オーブンで焼く

本郷 プティフ 白身魚のココナッツカレー
隠し味は、マーマレードジャム、バター、唐辛子、にんにく

中目黒 オレンジツリー 骨付きチキンカレー
オレンジ色の油が浮いたら成功

渋谷 ラージパレス バターチキンカレー
チキンをユーグルトでマリネし、バターでホールスパイスを炒め、生クリームを加えて煮込む

恵比寿 由紀子 夏野菜のカレー
野菜を別々に炒めていく

神保町 櫓 えびのホワイトカレー
パウダースパイスは色が付くが、ホールスパイスは色が付かない

葉山 木もれ陽亭 サグチキンカレー
カレールウを仕上げに加える。

代々木八幡 変竹林 あめ色玉ねぎのチキンカレー
あめ色玉ねぎ

日本橋 蔦カレー 洋食屋さんのチキンカレー
チキンブイヨン

巣鴨 大沢食堂 唐辛子カレー
取った種と殻をごま油で黒くなるまで炒める。
種を取ると、唐辛子の香りが際立つ。

国立 ガラス玉遊戯 ひよこ豆のカレー
一晩寝かせなくても、1、2時間置くだけでもよい。
とくに味のしみにくいひよこ豆に有効


有楽町 チェンマイ グリーンカレー
生のスパイスをペーストにして、炒める。


高田馬場 夢民 炒めカレー
具を炒めて、溶いておいたカレールウをかける

国立 香鈴亭 ラムカレー
ホールスパイスを焙煎する

自由が丘 MURA 香りのスープキーマカレー
スパイスだけでなくG&G、ハーブ、野菜、油などのいろいろな香りの重なり

名古屋 ガネーシャ ビーフと玉子のカレー
ブイヨン

 

6C+1T スパイス

カイエンペッパー、クミン、コリアンダー、カルダモン、クローブ、シナモン

+ターメリック

https://note.com/airspice/n/n8d61af1a973f

甜麺醤、豆板醤、XO醬、そしてコチュジャン

醤(ひしお)は、日本では麹と食塩によって発酵させて製造した調味料。「ジャン」。
原料に応じて、
肉であれば肉醤、魚のものは魚醤、果実や草、海草のものは草醤、そして穀物のものは穀醤。
味噌の原料である大豆が穀物の一種であるため、穀醤に該当する。
味噌から発展した液状のものが醤油である。

もろみはどうなるんだ。

芝麻醤

 

『手作りひしおセット』

 

https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/09/xo.html

 

万能鑑定士Qの事件簿0

万能鑑定士Qの事件簿 0 

 

 


ボーンブロス(鶏ガラ)のスープはフランス人の口にあってアメリカ人の口に合わないんだ。

金印の真偽論は面白かった。
https://www.nhk.or.jp/d-navi/sci_cul/2018/01/story/special_180131/

大門素麺の白袋と青袋

大門素麺の白袋と青袋を食べ比べてみた。
そもそも「だいもん」ではなく、「おおかど」と読むらしい。
左は白袋で、いろいろ生産者(今回は山田國雄さん)が製造して組合に出荷。
右は青袋で、末永次八さんが製造。
髷の結い方が違います。
組合の成り立ち上、組合に出荷しないといぢめにあうと思うので、この末永次八さんはよほどの実力者なんでしょう。
白のほうがパスタにあいそうだけど、そうめんとしてたべるには、青のモチモチ感が好きです。めんつゆにつけなくてもおいしく食べれてしまいます。格の違いをみせつけられました。

 

交雑する人類

 

 

ミトコンドリアDNAによって表される純粋な母系とY染色体によって表される純粋な父系」では限界があり、、全ゲノムを分析する必要がある。

ミトコンドリアDNAによって辿ることができる過去は約16万年前までであるが、それ以外の大部分のゲノムを解析すれば100〜500万年前にまで遡ることができる。

 

人類が進化の樹形図のように枝分れして進化してきたのではなく、現世人類を含む様々な人類がお互いに交雑を繰り返して現世人類に至っている。

 

たとえば、ホモ・サピエンスの祖先が継続してアフリカにいたわけではなく、ユーラシアでかなりの期間を過ごしてからアフリカに戻った。

 

一方、二つの集団が十分に長く隔てられていると、交雑で生まれた子の生殖能力が低下する。このため、ネアンデルタール人由来DNAは自然選択によって、現生人類に残らない。

 

「ゴースト集団」

考古学的証拠見つかっていないものの、のちの人々への遺伝的学的寄与からその実在が確認された未知の人類集団。

デニソワ人、ネアンデルタール人とアフリカ人の遺伝的距離を調べると、現生人類に至る系統から90〜140万年前に分離した謎の集団がデニソワ人と交配していたことが示された。