akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

国家の総力

 

 

総力戦=DIME(外交・情報・軍事・経済)

 

発電所、石油備蓄庫が狙われる

 

CCS(Carbon dioxide Capture and Storage:二酸化炭素回収・貯留)

化石燃料の利用に伴う二酸化炭素の排出を抑制する技術。

 

アメリカはシュールガスが出たので中東の依存度が減った

→シェール革命

 

全固体電池は電解質溶液を使わないので取り扱いやすい

→充電には化石燃料を使うと思うが、送電ロスは減らせるかも

 

魔の川、死の谷ダーウィンの海

基礎研究が製品化を目指す開発段階まで繋げる困難さを「魔の川」、開発段階へと進んだプロジェクトが実用化されるに至るまでの困難さを「死の谷」、製品の市場投入から産業として確立できるかどうかの関門を「ダーウィンの海」

 

地上の太陽光の稼働率は20%、

宇宙太陽光発電は90%

 

測位衛星 みちびき 準天頂衛星システム

 

米は完全に自給しているが、カロリーの2割しか充足されていない。

米はモミで備蓄すると相当もつ。

 

いまの自給率は38%だが、理論上、日本の農地で日本人が必要なカロリーを芋で全部供給できる。さらにトウモロコシも活用できる。

残りの62%はアメリカ、カナダ、オーストラリアから輸入している。

食料は一度輸出を禁止にするとすで別のところから調達しているので自国の経済としてはマイナスになる行為。

肥料の輸入先は安定的な国ばかりではないが、糞尿を活用する技術が進んでいる。

→農村鉱山

 

送電するのではなく、電力の地産地消

 

中国産玉葱は茶色い皮がむかれていて、四つに切ってあり、冷凍してあって、そのまま牛丼に使えるように加工してある。

 

ロシアやウクライナの小麦はアメリカとかに比べて美味しくない

 

シーレーン防衛

南シナ海東シナ海が使えなくなれば、ロンボク海峡からフィリピンの太平洋側を通る

 

ジブチ共和国には自衛隊の拠点がある。

 

日本の地図データは標準化されていない

海しる

https://www.msil.go.jp/msil/htm/topwindow.html

 

 

日本の戦車(北海道と九州にしかない)にはウィンカーがある。

本州と四国の戦車はキャタピラを外してタイヤをつけて、起動装甲車にした。

 

海底ケーブルは簡単に切れる。陸揚局は東北震災で大部分が損傷した。

NTN( 非地上系ネットワーク:Non-Terrestrial Network)

→衛星コンステレーション→多数の人工衛星をある軌道に打ち上げ、一体的に機能させる技術

 

孫子 将に五危あり。此の五者は、将の過ちにして、用兵の災いなり。

「必死」「必生」「忿速」「廉潔」「愛民」。

一。決死の勇気だけで思慮に欠けること。こういう者は殺される。

ニ。生き延びることに執着しすぎること。こういう者は捕虜にされる。

三。怒りっぽいこと。敵の侮辱にペースを乱し、計略に陥る。

四。清廉潔白すぎること。敵の侮辱にペースを乱し、計略に陥る。

五。兵士を労わりすぎること。兵士の世話に時間と手間をとられ、本分を見誤る。

マンガンノジュール

→ニッケルの生産は十分なので商業化されていない

 

 

絶対食べたいベトナムごはん

 

バイン(粉)ミー(麺)

北部のソースは塩味や醤油味
南部のソースは味噌

ハノイ

チャーカー鍋→揚げた(チャー)魚(カー)の鍋

ブンチャー→ベトナム冷麺

ヌクチャム(魚醤)→調味料。ナンプラーとは違い砂糖を加えていない。

マムトム→調味料

★バイン・トム・ホー・タイ→エビフライ

http://blog.livedoor.jp/hanoi_life/archives/1070896568.html

バイン・ゴイ→揚げ餃子

バイン・クン→蒸し春巻き

チャオ→お粥

ソイ→おこわ

ガー・タン→鶏の漢方煮

バイン・ドゥック・ノン→お粥のスープ

バイン・バオ→ベトナム肉まん

ブン・ボー・ナン・ボー→ピリ辛の混ぜ麺

チェー→ホア・クア・ザムという南国フルーツを混ぜたスイーツ

チャー→蓮茶、蓮葉茶、蓮芯茶

 

■ハイフォン

バイン・ダー・クア→すりつぶした蟹で作るスープに乾燥めん(バインダー)を入れる

https://unico-shumitan.com/travel/travelabroad/vietnam2019hanoi-banhdacua/

ネム・クア・ベー→蟹の揚げ春巻き

油条→あげぱん

ラウ・クア・ドン→田ガニ鍋

バイン・ミー・カイ(辛い)(バイン・ミー・クエ(小枝))

 

ハロン

チャームックイカのさつま揚げ

ズッ・トム→海老でんぶ

 

■ラオカイ

クンスイ→麺料理

 

■ダナン

ミークアン→小麦から作った麺の料理

ベー・トウイ→ローストビーフ

ゴイ(サラダ)・カー(魚)

 

■フエ

ブン(麺)・ボー(肉)・フエ(地名)

コム・アン・フー→お化けご飯。混ぜご飯

コム・ヘン→しじみご飯

ネム・ルイ

バイン・コアイ

 

ホイアン

カオラウ

ホワイトローズ

揚げワンタン

 

■ダラット

バン・チャン・ヌン→ライスペーパーのピザ

バイン・ミー・シウマイ→肉団子

アーティチョークと豚足の煮物

ケム・ボー→ココナッツアイス入りアボカド

 

■ニャチャン

ネムヌォン→ソーセージ

バインカン→粉もの料理

バインセオ

 

ホーチミン

バインミー・ステーキ

コムタム→砕け米

ボー・コー→ビーフシチュー

フーティウ→細麺で発酵している

ラウ・ホア→花鍋

カイン・コアイ・モー→紫山いものスープ

 

■ブンタウ

バン・コット→ベトナムたこ(えび)焼き

バン・ボン・ラン・チュン・ムイ→おやつ

ラウ・カー・デュオイ→エイ鍋

 

ザボン料理

 

 

■観光

ハロン湾

 

レストランメモ

バインミー25 ハノイ

ピザ・フォーピーズ ホーチミン

 

ザ・ゴール

 

データじゃない現状だ。


常識=習慣

 

「生産的である」とは「目標と照らし合わせて「何か」を達成したこと」

 

企業の目標を測定する3つの指標

スループット: 販売を通じてお金を作りだす割合
在庫: 販売しようとする物を購入するために投資したすべてのお金
業務費用: 在庫をスループットに変えるために費やすお金

 

依存的事象(つながり): 複数作業の前後関係
統計的変動(ばらつき): 同じ作業に発生しうる時間のばらつき

 

ボトルネックを活用する2つの方法

ボトルネックの時間のムダをあらゆる方法でなくすこと
ボトルネックの負荷を減らして生産能力を増やすこと

 

ドラム: ボトルネックのペースに合わせて鳴らす資材投入の合図
ロープ: 合図をしたとしても資材投入が早まってしまうのを防ぐのにつなぐもの
バッファー: 納期を守るために全体に持たせるゆとり

 

ボトルネックを解消する5つのステップ

制約を見つける
制約をどう徹底活用するかを決める
他のすべてをステップ2の決定に従わせる
制約の能力を高める
ここまでのステップで制約が解消したらステップ1に戻る

未来の年表

 

「人口の減少」による「労働/消費人口の減少」

→経済成長が止まらないようにする

→戦略的に縮む→各企業が成長分野を定め、集中的に投資や人材投入を行う

『集中』や『特化』

『薄利多売』から『厚利少売』

『多極分散』ではなく『多極集中』

 

目次

「はじめに」
序章――人口減少が日本にトドメを刺す前に
第1部 人口減少日本のリアル
●革新的ヒット商品が誕生しなくなる
 ――製造業界に起きること
●整備士不足で事故を起こしても車が直らない
 ――自動車産業に起きること
●IT人材80万人不足で銀行トラブル続出
 ――金融業界に起きること
●地方紙・ローカルテレビが消える日
 ――小売業界とご当地企業に起きること
●ドライバー不足で10億トンの荷物が運べない
 ――物流業界に起きること
●みかんの主力産地が東北になる日
 ――農業と食品メーカーに起きること
●30代が減って新築住宅が売れなくなる 
 ――住宅業界に起きること
●老朽化した道路が直らず放置される
 ――建設業界に起きること
●駅が電車に乗るだけの場所ではなくなる
 ――鉄道業界に起きること
●赤字は続くよどこまでも
 ――ローカル線に起きること
●地方に住むと水道代が高くつく
 ――生活インフラに起きること
●2030年頃には「患者不足」に陥る 
 ――医療業界に起きること1
●「開業医は儲かる」という神話の崩壊 
 ――医療業界に起きること2
●多死社会なのに「寺院消滅」の危機 
 ――寺院業界に起きること
●会葬者がいなくなり、「直葬」が一般化
 ――葬儀業界に起きること
●「ごみ難民」が多発、20キロ通学の小学生が増加
 ――地方公務員に起きること
●60代の自衛官が80~90代の命を守る
 ――安全を守る仕事に起こること
第2部 戦略的に縮むための
    「未来のトリセツ」
    (10のステップ)
ステップ1 量的拡大モデルと決別する
ステップ2 残す事業とやめる事業を選別する
ステップ3 製品・サービスの付加価値を高める
ステップ4 無形資産投資でブランド力を高める
ステップ5 1人あたりの労働生産性を向上させる
ステップ6 全従業員のスキルアップを図る
ステップ7 年功序列の人事制度をやめる
ステップ8 若者を分散させないようにする
ステップ9 「多極分散」ではなく
     「多極集中」で商圏を維持する
ステップ10 輸出相手国の将来人口を把握する
「おわりに」

土とワイン

 

特定の土壌とワインの味は直接は結び付かない。

 

土壌はワインの酸とタンニンの発生に影響する。

 

マイクロクライメント

 

https://firadis.net/column_pro/202210-2/

 

ブドウの場合は一般的に6〜7くらいの弱酸性が理想的

 

pHが7より高い場合はアルカリ性土壌

ブドウへのカリウムの供給を制限し、酸の強いワインになる。

アルカリ性に傾きすぎると、ブドウへの鉄・マンガン亜鉛の供給を制限するので、欠乏症になる。

 

pHが7より低い場合は酸性土壌

マンガン・鉄・銅・亜鉛・ホウ素などの金属系栄養素が溶けやすく、これらの栄養素の過剰症になる。また、根の伸長を強く抑制する(細胞分裂を停止させる)。

リン酸と結合し不溶性のリン酸アルミニウムとなり、根からのリン酸吸収を阻害する。

 

ミミズの糞は弱酸性の性質を持っており、畑のpH値を安定させる。

 

土の粒子のサイズで大別すると、粘土(芳醇、丸み)、シルト(果実味の豊か)、砂(繊細)、砂利(アルコール度数が高い)に分けることができ、これらの混合物が土壌。

サイズが大きくなると、水はけがよくなり、小さくなると水分を保持する。

 

母岩の性質別土壌の種類

火成岩
 玄武岩 鉄を豊富に含む。錆びたような印象、酸化っぽい酸、灰のような印象
 花崗岩 PHが低い酸性土壌になる。ピリッとした酸味、さわやかさ(ミネラリティ)、より辛口、若いうちはアロマがおとなしめだが熟成とともに開く
堆積岩
 砂岩 水はけがよく、ライトボディでさらっと
 火打石 スモーキーな風味
 石灰岩 カルシウムが豊富で、生育期間終盤のブドウの酸度を保ってくれるため、一般的にしっかり熟しても酸が保たれる。
変成岩
 粘板岩 一般的な味わいは明確に把握されていない。
 片岩 タンニンが強くなる。

 

 

 

農法

手摘みか機械か

選果は振動するタイプか、畑で行うか

除梗するかしないか

全房か果粒のみか

どうやって破砕するか

破砕後、果皮を取り除くか、スキンコンタクトするのか

亜硫酸を添加するか、亜硫酸塩か亜硫酸液か亜硫酸ガスか

どんな発酵容器を使い、材質はどうするか

マロラクティック発酵させる

酵母は何を使うか

攪拌(バトナージュ)

【目次】
ワイン生産地の代表的な基盤岩マップ(pp. 4-5)
序章 ワインを生み出す土の世界 9
序文 11
はじめに 20
土壌とは 30
正しいワイン造りとは 49
ワインの味わい方 66
第1章 火成岩(凝灰岩を含む) 79
玄武岩質土壌 82
 イタリア —— マウント・エトナ
 アフリカ北西岸沖 —— スペイン領カナリア諸島
 アメリカ北西部 —— オレゴン州ウィラメット・ヴァレー
凝灰岩質土壌 112
 イタリア —— アルト・ピエモンテ
花崗岩質土壌 122
 フランス —— ローヌ北部/ロワール地方ミュスカデ/ボジョレー地方
 スペイン —— リアス・バイシャス地方
火成岩質土壌産ワインのテイスティングノート 188
火成岩質土壌の産地早分かり表 194
第2章 堆積岩 195
石灰岩質土壌 201
 フランス —— ブルゴーニュ地方/ジュラ地方/シャンパーニュ地方/ロワール地方 トゥーレーヌ/ロワール地方 トゥーレーヌ ヴーヴレとモンルイ・シュール・ロワール/ロワール地方 トゥーレーヌ シノン ブルグイユ サン・ニコラ・ド・ブルグイユ/ロワール地方 アンジュー・ブラン
 イタリア —— ピエモンテ地方/バルバレスコバローロ
 スペイン —— リオハ地方
シレックス(火打石)質土壌 338
頁岩(泥岩)質土壌 340
重粘土質土壌 344
砂利質土壌 346
 フランス ボルドー地方
珪藻岩質土壌 357
堆積岩質土壌産ワインのテイスティングノート 359
堆積岩質土壌の産地早分かり表 366
第3章 変成岩 369
粘板岩質土壌と片岩質土壌 372
 フランス —— ロワール地方アンジュー・ノワール/サヴニエール/ラングドック=ルーション地方/フォジェール/バニュルスとコリウール
 スペイン —— ガリシアの粘板岩質土壌地域
 ドイツ —— モーゼル地方
片麻岩質土壌 427
 オーストリア —— カンプタール地方
角閃岩質土壌 434
変成岩質土壌産ワインのテイスティングノート 435
変成岩質土壌の産地早分かり表 440
終章 フランス孤高の地アルザス 441
アルザスの五十一の認定区画とその土壌の母岩 446
終わりに 458
謝辞 460
プロフイール 465
索引 [471-466]

エジプトの塩の本

 

エジプトとは関係ない

エジプトにいったことがない

 

成分は以下。つまり、ミックススパイス

アーモンド、天然塩、ピスタチオ、白ごま、クミン、コリアンダー

 

こんか漬け(魚のぬか漬け)
米糠と米糀の両方を使用するため、塩味だけでなく旨味や甘みも併せ持っている