memo
IT Leadersより。
ソフトウェア・プロダクトライン Software Factoriesの開発手順
John Reynoldによると、 オーケストレーション 実行可能なプロセス。 Webサービスオーケストレーションは、特定のビジネスプロセスの実行に関するものです。WS-BPELは、オーケストレーションエンジンで実行されることが可能なプロセスを定めるための言語です…
とまってしまっているけど、open groupとOMGが共同で作業できないだろうな。 http://www.opengroup.org/cio/MDA-ADM/ http://www.opengroup.org/cio/MDA-ADM/MDA-TOGAF-R1-070904.pdf
医学: プラシーボ効果(偽薬効果) 偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事。 この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われる事もある。 教育: ピグマリオン効果 教師の期待によって学習者の成…
ITC(IT Cordinator)協会発行のプロセスガイドライン http://www.itc.or.jp/about/guideline/index.html BA(Business Analyst) IEEE1220(IEEE Standard for Application and Management of the Systems Engineering Process) ISO/IEC15288 System Engineerin…
高速バスでつないだCPUと無限のメモリがあれば、ジャーナルファイルがひとつあればいいというお話し。 Smalltalkならジャーナルファイルもいらないけどね 一日当たりの入出金が数百件ある預金者がいて、未記帳合算できなかったという話も怖かったなぁ
ドメインナレッジがレベルアップしたので、 備忘録として、書き留めておきます。売り手と買い手との間を取り持って、口銭をいただくのが、レガシーな商社のビジネスモデルですが、鉄の商売に関しては、売り手と買い手が直接、商談して、口銭が振ってきます。…
というわけで、ある世界ではGDT(グローバルデータタイプ)と騒いでいるわけですが、他の世界はあまり追従していないようだ。例によって、ビッグスリーは参加しているけどね。どうやって表記しようかと調べてみたら、 GDTはUN/CEFACTのCCTS(Core Components Te…
ビジネスしている以上、エンタープライズXXXというは、あたりまえで、エンタープライズと形容しなければならないものは、形容するまでは、ビジネスではなかったと自白したのではないか、ふっと思った。
おおおおお↑ dolipoはMac OS X(以下Mac)専用のプロキシソフトです。 ちっ↓ polipoをWindowsのFirefoxで試してみた polipoをWindowsのFirefoxで試してみた その2 Firefoxだけど→もっとも、私が早くしたいのIE7なんだけどね。
なんて思い込まないで。 ベンダ「設計書が正しいことを保障できません」 akon「テストできるでしょ」 ベンダ「レビューはします」 akon「レビューって何するんですか」 ベンダ「・・・」 正しくないものを胸を張って納品されても困るわけです。遠い昔に自著…
同社では従来から「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」としたJIS規格(JISZ 8301)に準じてきた。 「準じてきた」・・・都合のいい言葉ですね。 1991年に国語審議会の答申を受けて出された内閣告示に基づく外来語の表…
差別化 標準化 現場重視 ガバナンス 例外対応 効率化 変化 固定 固有 共通 ローカル グローバル クリエイティブ ルール イノベーション コンプライアンス 個性 規律 フルスクラッチ パッケージ 個別最適 全体最適
最初から最後までみて、SIerだと思うわけで、保守、運用のできないところは、コンサルティングファームをやらずぼったくりと呼んではいけないと思う今日この頃です。 このところSOAって運用が大変という内容の記事を何度か書いていると思います。なにが大変…
いまさら開発かぁ。もうコンポーネント開発は実用期なのになぁと思いつつ、初版から関わっているので引くに引けない状況でクレーグ・ラーマン を監訳させていただきました。書いてあることは、正論ですし、以前なら、一押しなんですが、SOAが軌道に乗ってい…
MDA/MDDを導入したら、テストなんてしたくないんだけど、U2TP(UML Profile for Testing)を使ってテストが楽になるらしい。 ちょっと古い記事ですが モデル駆動開発「MDD」の普及・啓蒙に向けSESSAMEらが取り組み強化,「MDD Initiative」を設立 エンタープラ…
開発費用とか人月数は、確かに大きくなると複雑度が増すけど、小さくするためにも難易度が増すので、規模のメジャメントに向いていない。 #経験則として、規模の大きさと相関関係にあるので使われているに過ぎない #ベテランのドンブリ勘定は侮れない 反対に…
ずいぶん前に、私もHPに書いたことがあるけど、「プログラムはなぜ動くのか」の著者である矢沢久雄さんが書いたとなれば、まったく説得力が違うでしょう。本を書いてみたい方は以下をぜひ読んでください。私の企画書をお見せします あくまでも、企画書なんて…
Wordのお節介をなくす10の方法 アルファベットの1文字目が勝手に大文字になったり、記号に変換されるのを防ぐ 「1.」や「・」が行頭にある文章を改行した際、勝手に箇条書きになるのを防ぐ URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ 単語の下に波線を引…
三文字略語返しにあう ・Eグループ(出荷) EXW:Ex Works: 工場渡 (EXは指定場所引渡しのこと。)・Fグループ(主要輸送費抜き) FCA:Free Carrier:運送人渡 FAS:Free Alongside Ship:船側渡 FOB:Free On Board :本船渡・Cグループ(主要輸送費…
実は抜け出すことより、大勢に同化しようとすることが多いこのごろ。だから、私のファッションポリシ(一応あるのですよ)は、いまだにビックブルー。 多くの人と名刺を交換する、異業種交流会では、よほどのことがない限り、抜け出せない。が、別の機会にその…
GT-Rならよかったのに・・・ハコスカ好き。 ・頭の中の「やりかけの仕事」を「すべて」紙に書き出す ・それぞれの「やりかけの仕事」について望むべき結果を決める ・定期的にそれらをレビューする こんなことに名前をつけるなんて・・・ しかも、本を書いて…
明文化されることはいいことだ。 リンクが切れたときのために『モデリング・リファクタリングの「不吉なにおい」』を引用しておきます。 絵巻物 業務フローが絵巻物のように長く,細かく,複雑に記述されており,業務フローが複雑すぎてよくわからない。第三…
なにをいまさらっていわれるかもしれませんが、業務はマニュアルで進められているので、開発もマニュアルに基づいて進めなさいという話。 パターンってあいまいさ(そこに創造性がありますが)があり、属人性が発生します。 求めている業務アプリケーションに…
森澤さんネタかも。 http://plusd.itmedia.co.jp/d-style/articles/0706/05/news104.html モスバーガー店舗で2007年9月下旬までというのが残念
http://www.bcm.co.jp/site/youkyu/youkyu23.html
要求を出す、顧客が多様なこと。 #発注者として、まとめておいてほしいところだけども、 #これをまとめることも仕事のひとつらしい。#whatをまとめて、経営者に説明し、納得させるのが #コンサルタントの正しい姿だと思っています。思いつくままに顧客のステ…
三ヶ月ごとにパスワードを変更しなければならず、さらに特殊文字と大文字小文字を使え、過去に使ったものは使えないというルールが増えてきました。ちょっとルールを考えてみたのでメモ。1)長さが6文字までだったり以上でなければならないサイトも混在するの…
二年後にリリースなので、ジャストなニュースなんですがEJB3.0使わないらしい。それはいいとしてもアプリケーションサーバが現行バージョンをサポートしてくれているのだろうか・・・この前まで事業部プロジェクトだったのが、国家?総動員法が枢密院を通過し…