akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

「日本の伝統」の正体

「日本の伝統」の正体
恵方詣り
川崎大師や成田不動が突出して人気なのは東京からみて恵方だから。
ただし、恵方は5年に一度しか回ってこないので、
恵方参りではなく初詣を鉄道会社が編み出した。

重箱のおせち
おせちは「お節」と書き、祝いの席の料理として奈良時代から存在した。
おせちを重箱に詰めるようになったのは幕末から明治にかけてで、戦後、デパートの販売戦略によって定着した。

箱根駅伝
関東の大学の大会なのに、全国大会のように正月の伝統的風物として扱われている。

六曜
680年前 中国から伝わる
145年前 迷信だと明治政府が禁止
75年前 戦後に復活

七五三
関東の風習

お中元、お歳暮
115年前にデパートができて一般的になった

結婚式
145年前外人教師と結婚した日本人がばしめてキリスト教式結婚式を挙げた
125年前最初の仏前結婚式
120年前皇太子(大正天皇)ご成婚が神前式で行われた

夫婦同姓
140年前 庶民が姓を持った。夫婦別姓
120年前 帝国憲法により夫婦同姓に

白菜
140年前 中国から白菜の種を輸入
105年前 白菜の栽培に成功

肉じゃが
400年前 日本にじゃがいもが伝わる
150年前 おおっぴらに肉を食べ始める
105年前 煮込みという肉じゃがらしい料理ができる。
40年前 名前が肉じゃがになる。

たまごかけご飯
150年前 西洋料理の一つとして欧米から入ってきた
145年前 岸田劉生の父がたまごかけご飯を食べたという記録がある。
60年前 卵が大量生産されて、たまごかけご飯が一般的になった

正座
400年前 武士の作法に正座が取り入れられる(小笠原流)
300年前 畳が広がり、庶民に正座が広がる
135年前 正座という名前になる

喪服は黒
1390年前 喪服は白だった
1300年前 中国風に薄墨に
680年前 薄墨は染料が必要なので白に
105年前 西洋風に上流階級で黒に
90年前 庶民も黒に

告別式は葬式か
中江兆民無神論者だったため、葬式が行われなかった。
そこで彼の死を悼んだ人たちによって告別式が行われた。
これが最初の告別式。

江戸しぐさ
1981年の読売新聞が初出でそれを記録した史料がない。落語にもでてこない。

古典落語
秀吉の時代の安楽庵策伝が落語の祖
寛政10年に寄席ができる。→われらの本牧亭安政4年なので半世紀後
昭和初期のものまで古典落語と呼んでいる。
講談は一流芸だから袴をつけてよいが、落語は二流芸だから袴をつけられない。
→よく女将にコスプレしないと話はさせられないと怒られたものだ

京都の都をどり
東京遷都の代償として、明治政府が京都で博覧会を開催し、その余興が都をどり

京都三大漬物、しば漬けは平安時代、すぐき漬けは安土桃山時代千枚漬けは幕末慶応元年
→京都の伝統って浅いなぁ
→かつ、京都の神社仏閣は応仁の乱でほとんど破壊された。

万願寺とうがらし
万願寺という寺はない。とうがらしは唐辛子と書くから、中国から入ってきたと思ったら、
南蛮船(ポルトガル)が中国の港から長崎に入ってきたら、唐辛子。この時代は明。

讃岐うどん
ネーミングは1960年代に生まれた。

越前竹人形
水上勉が1963年に発表した小説『越前竹人形』に刺激されて、
福井県で「越前竹人形」という民芸品が生まれた。

和牛
日本三大和牛、近江、神戸、前沢、米沢、松坂、
和牛と言っているけど、日本の在来種に明治自体に海外から入ってきた品種との混合。
で、和牛の九割が黒毛和牛。
→なので、なにも黒毛をありがたがる必要はない。
で、黒毛和牛の99.9%が但馬牛「田尻号」の子孫。
→これって衛生学的にどうなのよ

元号
元号第一号は大化。
で、元号のない空白の期間がある。
一世一元は明治になってから、世界中で元号を使っているのは日本だけ。
元号の法的根拠ができて130年
元号の法的根拠がなくなってから70年
元号の法的根拠ができて40年

国技
相撲は、興行としては400年ほどの歴史はある。
「国技」と呼ばれだしたのは1909年の国技館誕生から。
法令で国技と定められた競技はない。

国花
法令で国技と定められた国花はない。

津軽三味線
名前は昭和30年代の民謡ブームで定着した。

よさこい祭りとソーラン節
よさこい祭りは、昭和29年から
ソーラン節は、昭和10年に伴奏がつけら民謡となった。

演歌
旧世代の洋楽色の薄い歌謡曲に特徴を持たせるために演歌と呼ばれるようになった。

木彫りのクマ
北海道に移住させれた尾張徳川の当主徳川義親がスイスで木彫りのクマを見つけて土産として持ち帰り、移住した士族たちの生活のたしになるかと、木彫りのクマを掘らせた。

けん玉
フランスで、ビル・ボケが流行し、長崎経由で伝わり、けん玉となり、いまではアメリカにつたわっている。

マトリョーシカとアロハシャツ
箱根の入れ子細工「七福神人形」をロシア人が見つけて持ち帰り、マトリョーシカになった。
日本人がハワイに移民し、日本の着物生地の作業着バカラをつくり、アロハシャツという名前で売り出した。

武士道
武士は1100年前
武士という言葉は420年前
葉隠れの武士道は300年前
新渡戸稲造の武士道は120年前

東洋ってなんだろう。西洋ってどこだろう。
東アジアを東洋とするのが妥当かもしれない。
仏教・ヒンドゥー教地域を東洋、アブラハムの宗教(キリスト教イスラム教・ユダヤ教)化した地域とせいようとしてしまうと、インドネシアイスラム教国)やフィリピン(キリスト教国)などの位置づけが問題になる。