akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

英語にできない日本の美しい言葉

英語にできない日本の美しい言葉 (青春新書インテリジェンス)
そもそも言語は変換できるものでないので、「英語にできない」というのは本文にも書かれているように関係ない。
文化は翻訳できないだけなのです。
第一章 真心のこもったあいさつ
ごきげんよう→ご機嫌良く
ご無沙汰しております→「沙汰がない」という怠慢な態度を詫びている
おかげさまです→「神仏の加護」が「おかげ」
かしこまりました→畏まる
恐れ入ります→恐縮
申し訳ございません→「言い訳できません」
不義理
ゆるがせにしません→忽せ
お邪魔します→「邪魔」→仏道修行の妨げになる邪な悪魔
ごめんください→御免下さい
おいとまいたします→暇→いとま
ようこそ→良くこそ→よくぞ
ご足労をおかけしました
お安い御用です
ご厄介になります
ご自愛ください
あいにく→生憎→あやにくし→ああ憎し
せっかく→折角→角を折る→力を尽くす
折悪しく→「折」は時間を表す
僭越ながら
心ばかりの
老婆心ながら

第二章 優美な雰囲気を醸し出す
縁→仏教における因果応報の間接的な原因。直接的な原因は「因」。あわせて因縁
鑑→影見→姿を見る→鑑みる→自分の判断で決める
禊→穢れを洗い清める→水そそき、身そそぎ
志→心ざし→心がある方向
琴線
愛嬌
逢瀬
刹那→仏教用語で、時間の最小単位を意味する「クシャナ」の当て字→瞬間
悠久→「悠」→「はるか」→どこまでも続く、「久」→時間的に長く続く
冥利→「冥」→「冥い」→くらい→陰ながら→仏教用語で、知らず知らずに受けること
いぶし銀→燻す
お墨付き→花押がかかれたもの
面影
夢うつつ→うつつ→現。つまり、夢と現実
乙な
おめかし
いでたち→出で立ち
はなむけ→餞、鼻向け
もてなす→もて=強調語、なす=なにかをすること。
上座・下座
阿吽の呼吸→阿=吐く息、吽=吸う息、つまり、呼吸の出入り。密教では、阿=万物のはじまり、吽=万物の終わり
杞憂
白羽の矢が立つ
折り目正しい
倦まず弛まず→倦まず=同じ状態が続いて飽きて嫌いになること、弛まず=気が緩んで油断すること
さすが
さぞ
おいそれと→「おい」という呼びかけに、「それ」と応える
紡ぐ→言葉を重ねて文章をつくる
したためる
朗らか
たおやか
あでやか→貴(あて)なり→少し程度が落ちると「あてやかなり」→さらにおちると「あてはかなり」。これがあでやかになった
奥ゆかしい

第三章 切なる気持ちを伝える

高嶺の花
みだれ髪
思案の外
恋水→涙
首ったけ
以心伝心
円満
素敵→すばらしいの「す」に「的」をつけたもの。「すばらしいって感じ」という口語
憎からず
慈しむ→うつくしい→うつくしむ
もったいない
懐かしい→なつく
やるせない→遣る瀬無い→悩みをどこかに「遣る」さきがない
焦れったい→じりじりと焦る(あせる)様子
忍びない
さりげない→さ(指示語)+あり気無い
面目ない→面目=顔
哀れ
ほだされる→絆(ほだし)
甘んじる→甘受
気を揉む
あきらめる→明らめる→明らかにした結果諦める
腹を決める

第四章 四季折々の言葉の彩り
薄氷、うすごおり、うすらい
下萌え
桜狩り→観桜
花衣
花曇り
山笑う
暮れなずむ
花吹雪
花筏
藤波
八十八夜
風薫る
木下闇
五月雨
納涼
打ち水
夕凪
慈雨
遠花火
月見
照葉
時雨
木枯らし
小春日和
初雪
雪化粧
春隣
冴え返る
花鳥風月
弓張り月
星霜
黄昏

木漏れ日
日和

第五章 日本文化に息づく想い
言霊
走馬灯
昼行燈
本調子
打ち合わせ→笏拍子を打って演奏を合わせる→会議と違って、意見をうまく調整して合わせる
音頭をとる→音の頭
持て囃す→囃すは栄す→つまり、立派にみえるように飾ったり褒めたりする
書き初め
わびさび→「わび」→わびしい、「さび」→寂しい
一期一会
初心→習い始めた頃の心
独壇場
真打→前座、二つ目、真打
花道
見得→見得(ストップモーションでポーズを決める)は切るもの、見栄(他人によくみられるように分を超えた振舞いをする)は張るもの
十八番
思い入れ。
千秋楽
ひとりずもう。
鎬を削る
真剣勝負
一所懸命
内弁慶
判官贔屓
上京
夜の帳が下りる→闇に包まれる様子
お払い箱→お祓い箱
着倒れ
襟を正す
袂を分かつ→手本→二の腕

第六章 語源から食を味わう
いただきます→頂く→謹んで
ごちそうさまでした→ご馳走様→「馳走」→奔走する→あちこち奔走して準備する
お粗末さまでした
お相伴にあずかる。
一献→こちらから相手に捧げる
献杯
おせち→祝い肴(口取り)→
精進料理
春の七草
初鰹
肴→酒菜→菜は副食物→おかず
香の物→香の香り当てることを組香といい、その際に口の香をリセットするために大根の漬物をつまんでいた。その漬物を香の物と呼んでいした。
佃煮
水菓子→果物
消え物→消耗品→送り先に気を使わせない配慮
お福分け
お口汚し
箸休め
醍醐味