akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

「戦闘報告書」が語る日本中世の戦場

 

「戦闘報告書」が語る日本中世の戦場

「戦闘報告書」が語る日本中世の戦場

  • 作者:鈴木 眞哉
  • 発売日: 2015/07/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

軍忠状には、逆茂木、垣楯、乱杭、鹿垣といった防衛手段が書かれているので、当時の戦い方の一端を知ることができる。

 

西暦1333年~1387年 南北朝→弓矢が支配した時代

戦死者54人 負傷者606人

矢傷・射傷500人、86.08% 切傷56人、9.64% 石傷・礫傷15人、2.58% 槍傷・突傷9人、1.55% その他1人、0.17%

 

 

西暦1467年~1561年 戦国前期が普及した時代

戦死者60人 負傷者747人

矢傷・射傷457人、61.18% 槍傷・突傷140人、18.74% 石傷・礫傷121人、16.20% 切傷24人、3.21% 刀傷・太刀傷5人、0.67%

 

 

西暦1563年~1638年 戦国後期→鉄砲全盛期の時代

戦死者239人 死傷者825人

鉄砲傷・手火矢傷373人、45.2% 槍傷・突傷170人、20.61% 矢傷143人、17.33% 石傷・礫傷74人、8.97% 刀傷・太刀傷53人、6.42% 薙刀傷7人、0.85% 切傷3人、0.36% その他2人、0.24%

 

 

西暦1467~1638年 戦国全期

死傷者1572人

矢傷・射傷600人、38.1% 鉄砲傷・手火矢傷373人、23.73% 槍傷・突傷310人、19.73% 石傷・礫傷195人、12.40% 刀傷・太刀傷58人、3.69% 切傷27人、1.72% 薙刀傷7人、0.45% その他2人、0.13%

 

死傷例

戦国前期→もっとも多いのは矢疵

戦国後期→目立つのは疵、刀疵

 

桶狭間の戦いは奇襲ではなかった

https://bit.ly/3g4bxNC

 

日本人の戦い方

・騎馬主体から徒歩主体へ

・白兵志向から遠戦志向へ

・個別戦闘から集団戦闘へ