akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

気持ちも頭もスッキリする!捨てる脳

 

脳は経験や記憶を蓄積する仕組みになっていて、そもそも「捨てる」仕組みになっていない。

 

脳番地

①「視覚系脳番地」が弱い=部屋の様子が目に入らない
目の前のものを「ない!」と探してしまう、散らかっていても気にならない。

②「理解系脳番地」が弱い=状況が飲み込めない
散らかっていてもどこから手をつけていいかわからない、料理の段取りが悪い。

③「運動系脳番地」が弱い=手が動かない
何をするにも「面倒くさい」と感じてしまう、あまり外出しない。

④「思考系脳番地」が弱い=判断できない
ほかのことをしていて片づける時間がない、試供品がどんどんたまってしまう。

⑤「記憶系脳番地」が弱い=元の状態を思い出せない
元どおりに片づけることができない、収納グッズが増えていく。

⑥「感情系脳番地」が弱い=モチベーションが湧かない
大事にしている小物が少ない、ついつい独り言を言ってしまう。

⑦「聴覚系脳番地」が弱い=聞いたことが頭に残らない
家族から頻繁に「片づけて」と言われる、人と話をするとやろうとしたことを忘れる。

⑧「伝達系脳番地」が弱い=人をうまく動かせない
ものの“指定席”をつくっても家族が守ってくれない、身振り手振りで説明しない。

 

脳に情報を集める仕組み

①外部からの情報を、五感を通じてインプットする。

②ワーキングメモリ(一時的な記憶)が取次役として機能して、脳に入力された情報が短期記憶として保持される。

➂ワーキングメモリから長期記憶へ、記憶の定着を推進する。

 

長期記憶のトレーニン

①「繰り返し」「じっくり」

②デジタルデトックス

 

捨てる脳になる「8つの習慣」

①思考系

何かを買うときには「処分」することまで思い巡らせる

が弱い=部屋の様子が目に入らない

②理解系

日ごろから「数」を数えるように意識する

③運動系

朝起きたらまず身近な場所を片付けてから行動する

④聴覚系

ラジオを聴きながら作業をする

⑤記憶系

日記を書く

⑥感情系

朝起きたら「今日の楽しい予定」を考える

⑦視覚系

デジタル機器ではなく外を眺める

⑧伝達系

毎日「一日一捨」宣言を家族にする