akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

三井住友

銀行が合併する以前に、両者から世話になっているわけだが、なんとなく三井(正確には物産)の水があっている。おそらく三井村出身でないとわからない感覚だと思う。

直接、SOAではないがオフラインで意見を交換する。賛同してくれる方がいるというは心強いものである。別件で大手リース会社に導入しようと思っているが、ついてこられるかちと不安。

[SOA}May be, may be

必要な図、絵は使えばよろし
足りないと思えば追加すればよろし
その図の導入意義さえ忘れなければよろし
組織のメンタルブロックとして、ITパーソンのp91-93に書いてあることですが、怖いのは、そのドキュメントをなぜ書かなければならないかを忘れて単に歴史的経緯で書いてしまうことです。
私は子供たちにただthink think thinkと唱えるだけです。そして子供たちのwhy?にもhit hit hitです。目がクリクリしているときなにか悪さをひらめいたらしく危ない。

/misc

議決権のないくせ(正確には決議に影響できないくせに)株主総会にくるとんまな株主のおかけでかりだされる。どうせならアメリカにかり出されたいものだ。そういえば音沙汰ないけどつぶれていないかなぁ。役員の一人がある株主の会社の社長ともめたらしく、株主がたたかれるという珍しい状況になった(この社長の悪行のことは出席者全員が知っていて、しらないのはこの株主だけだった)。おかけで、まぁ気晴らしになった。

もうUMLはいらない

なぜロバストネス図になったかといういきさつ、プロセスを記録しておく。業務フローはIDEF0があれば十分だが望めない。要はユーザが読んでくれて検収印をくれることなので、なんでなければならんいと主張するものではないというところから議論は始まった。UML派はアクティビティ図とUML固執しているが、アクティビティ図ならばフローチャートでもいい。DFDでもいいんだけど、ロバストネス図ならDFDみたいにかけるし、分析クラス図としても使えるし、みたいな落としどころだったと思う。でも、まさか業務フローをロバストネス図で書くとなるとは思っていなかった。