2006-03-01から1ヶ月間の記事一覧
みごとなゴールドラッシュ商法だ
アマゾンで予約できないので気がつかなかったのですが(日経BPのwebでも発見できなかった)、アマゾン以外では予約開始したようですね。ITガバナンスといい、最近のアマゾンには以前にもまして配本悪すぎ。
(greeとかにリンクしているのを忘れていたですが当然isbnがべたででてしまう) シリーズ物とはしらず3巻から読み出してしまったけどnp^^。エルフやドアーフの役割がファンタジーとはちょっと違い、ファンタジーSFかな。前作も読まなくちゃ。次作が待ちどうしい
第934回 勘違い病はジバラン主宰者にまで伝染さとなおって十分、有名だと思うのですが、金持ちがより金持ちになりたいと思うようにますます有名になりたいというかちやほやされたいのでしょうね。気持ちは理解できますが、 有名税というのは晒されることより…
ル・クルーゼで料理1 15分でつくる編 ル・クルーゼで料理2 ゆっくりつくる編
まだアマゾンに配本されていないようですが、これを読めば、今日からあなたも第一人者!。本のタイトルは「構造」なんていかめしい単語を使っていますが、ITガバナンス周辺のコンプライアンス、内部統制、SOX法あたりの知ったかぶりができます。まぁアーキテ…
豆蔵、オープンストリームを子会社化
とあるところのアンケート結果です。 1位 コーヒー 2位 チョコレート 3位 牛乳 4位 にんにく 5位 ヨーグルト 6位 りんご 7位 はちみつ 8位 トマト 9位 チーズ 10位 野菜ジュース、果汁 ランクイン外ではバナナ、ソース、砂糖、ジャム、味噌、チャツネ、ココ…
キスラー マーカッシン レミー コングスガード 奥が深いとわかりつつも足を踏み入れてしまいそう
。こりずに今度は、宮部みゆき+食というキーワードで読んでしまいました。小泉武夫という農学者による江戸自体の利き酒を興味深かった。
ISO/IEC 19501。これをもとにJIS化がすすめられているようだが、2.0がISOで採択されるころに1.4がJIS化されても困るわけで、国内の標準化団体はJIS化をあきらめてOMG経由でISOに提出して逆輸入しようという動きがトレンディらしい(という営業をOMGがしている…
10万本ものワインを飲んだという、カルフォルニアワインの開拓者、中川一三氏(面識はないですが)も桜鯛にピノ・ノワールらしい。10万本も飲んだいるからなんでもかんでもワインかもしれないけど。で、桜鯛をどう食べるかに依存するけど、たいしゃぶにはシャ…
ヒアリング結果の名詞がクラスの候補属性や操作を考えクラス図を洗練する いまだにこんなことをいっている方がいるのね。候補だからどうでもいいわけできるでしょうが、古典的手法ですでにこれだと実務では使えないことがわかっていると思ったのですが、最近…
http://www.atmarkit.co.jp/im/cae/articles/bpms/02/02.htmlより こうした新しいBPM市場の誕生は、従来のIT産業では議論されなかった新しい領域──「テンプレート」「業務コンサルタント」「特化型IT技術者」「CPO(最高プロセス責任者)」の重要性が語られ…
小栗+料理というキーワードで読んでしまったのですが、小栗というキーワードの意味を忘れていました。いやぁ変化球ものでした。たとえば ヨーグルトみそ漬け 豆腐のラザニア ハイカラ焼きうどん ちなみに、ハイカラ焼きうどんは、名前からどんなに変化球かは…
いつかでるとは思いましたが。エンジニアに特化させたコーチング手法について述べられているそうだ・・・松本さんが書かれているのでしたら買いだったのですが・・・ITコーチ認定制度ってできそう。すでにあるのかな
Mr.って・・・まだDEのほうがいいなぁ(DEなんて知られていないから無理だったんでしょうがMr.はないでしょ)。例のメタモデルはのっているのかしら期待。って完成していないはずじゃなかったの?
カイピリンニャ ピンガ(サトウキビ) コペンハーゲンorレッドバイキング アクアビット(ジャガイモ)・・・スカンジナビア フィズ:酒の入ったレモン・スカッシュ コリンズ:酒にレモン・ジュースと糖分を加え、ソーダ水で割ったドリンクのこと。グラスがフ…
レトルトでハヤシライスとハッシュドビーフがあるのはなぞですが、ハッシュドビーフをごはんにかけたらハヤシライスだと思っています。肉が厚いとビーフシチュー。デミグラを使わないとボルシチ。 「牛肉をこま切れにする」という意味のハッシュドビーフが略…
ピラフとチャーハン ピラフは生米をバターなどでいため、チャーハンは炊いた米をいためる。 ミートソースとナポリタンソース はじめて食べたナポリタンがミートソースをパスタと混ぜたものだったので、ずっとそのように思い込んでいたのですが、ミートソース…
少数派ですが、スーパーのつくポジティブな方が周りにいます。exit planどころか、成功しか頭にない方々です(一度も成功していませんが)。企画屋というのか起業家というのかわかりませんが、どこからともなく金を集めてきて(ここは毎回毎回えらいと思う)、霧…
今日の朝日新聞の見出しです。やっぱりexit planなかったのね。いろいろ会社から新サービスの企画を持ってこられるのですが、ほとんどの企画やさんは成功しか考えていなくて、どこまでやるか、どこでやめるかが明確じゃないですよね。実は撤退が一番大変なの…
めずらしい名前の中国人と中国の話題について話すときは注意しています。 いまの中国政府は漢民族が中心らしく、少数民族の方とお互い差別意識を持っている方がいるからです(日本でも江戸自体の身分制度を意味だ引きずっていますからね)。 根絶やしにする種…
よく飲んでいる席で話題になりますが、納得できない食い合わせがある。もっとも本家?の鴨のオレンジソースがけを食して、なるほどって思ったことがあるので、わたしが本物にめぐり合っていないだけなのかと思ってちょっと調べてみた。 生ハムメロン イタリア…
とある方にメールしたついでに。HPにあげているのは とりつねの親子丼(夜食べてしまうと昼は行く気になりませんが) 山彦 とりつねがやっているラーメンや(ただし、スープだけ。麺はだめだめ) 井泉 とんかつ(ヒレのみ。ロースはだめだめ) ですが、天神あたり…
ようは健康であることが一番。ゴルフがいいんだ、体調が悪くても隠せみたいなことをぐたぐたと説教されてしまった(まぁ説教だからぐたぐただよね)。ほらよく聞く、肥満、喫煙者は失格みたいなやつですよ。本を読んだのか飲み屋で聞きかじったようなことで説…
町の本屋が減っていっているのは、アマゾンなどが原因でしょう。インターネットで書籍が買えるという便利さもありますが、定価販売している店と割引している店では勝負にならないと思う。出版業界はそろそろまじめに書籍の再販制度を見直したほうがいいんじ…