akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

スプーンはスープの夢をみる

 

 

コーンスープ

スイートコーンのかんづめを鍋に入れて、牛乳で溶かし、塩、コショウで味を調える

 

オニオンスープ

薄切りの玉葱をバターできつね色になるまで炒め、塩、コショウして、ひたひたになるくらいの分量のスープで煮れて、粉チーズを空ければできあがり。

 

スープはほほえむように作れ

クックパッドニュース:【松浦弥太郎コラム】おいしいスープのコツは、ほほえむような火加減。 | 毎日新聞

 

元気の出るスープ

☆材料(一人分):皮をむいたニンニク5かけ 耳を取り除いたパン一切れ あら塩と黒コショー 卵一個
☆作り方:①ニンニクをうす塩味の水300cc を共に鍋に入れ、沸騰させたら蓋をして弱火で30分煮る。②その間にパンをトーストしてあたためたスープ皿に入れる。③スープが出来たら濾してニンニクは捨て、塩、コショーをする。④鍋にお湯を割りいれてポーチド・エッグを作ってパンの上にのせ、静かにスープを注ぐ。

カフェと本なしでは一日もいられない。 : 元気の出るスープ

 

スープは音を立てて吸うべし 三島由紀夫

スープは音を立てて吸うべし|小雨

野球を見に行くのは社会的羊のやることだから、一人狼は見に行く必要がない。ゴルフも社会的羊のスポーツ。

 

ハンバーグはナイフを使って食べてはいけない

ハンバーグはもともと柔らかいもの。それをナイフで切るのは、作った人に「ずいぶん固いハンバーグを作った」ということになる。

 

ムングダールのスープ

 イエロームング豆→緑色の豆(ムング豆)ではなく、緑の皮をむいた黄色い豆

 ギー

 しょうが

 岩塩

 

海塩スープ

もう塩しか使わない! 必要最小限で、最大のおいしさ「白崎茶会レシピ」【作ってみた】 | ダ・ヴィンチWeb

ヒマラヤ ブラック岩塩 

なかでもORP(酸化還元電位)がマイナス517というものを利用している。

 

稲田俊輔のウプマ

パフォーマンス・イベント 言葉と(食べ)物 | 第16回大会報告 | Vol.46 | REPRE

 

稲田さんはIHヒーターに置かれた鍋に油、マスタード・シード、そしてウラド・ダルを加える。スパイスは弱火でゆっくりと「テンパリング」される。稲田さんは、鍋の様子を見ながら、テンパリングとは何かについて急ぐことなく話す。微かにぱちぱちという音がして、ようやくタマネギ、ショウガ、青唐辛子、そしてカレーリーフが投入される。

 

稲田さんはようやく最後の食材を加える。スジと呼ばれるインドの粗挽き小麦粉、塩、以上。それをしゃもじでさっくり混ぜているうちに、粉がくっついて、何かふわふわした、不思議な塊になっていく。「ウプマ」という料理

 

油にマスタード・シードとウラド・ダルを入れて温める。

たまねぎ、しょうが、青唐辛子、カレーリーフを加え、

セモリナの粉と水を足して練る。

 

イラク水滸伝

 

イラク、アフワールは南メソポタニア、シュメール文化


鯉の円盤焼き マスムータ
ゲーマル
牛乳から生クリームをつくるように急速冷却

 

いつでもLOUPE:メソポタミアの贈物 ①イラク名物料理


マーシュアラブ布

いつでもLOUPE:メソポタミアの贈物 ②5000年を生き抜いた刺繡布

 

いつでもLOUPE:メソポタミアの贈物 ③かっこいい古代舟タラーデとマンダ教徒

人生後半の戦略書

 

▪︎人生後半の向き合い方について
①30代後半から50代前半にキャリアが落ち込み始める
②実践者から指導者へと仕事を変えるべき
③人生の後半に備えて職場以外で友達を作る
④弱くないふりをやめる
⑤仕事を減らして誰かと趣味を楽しむ
▪︎友達は何歳になっても重要な存在

 

・キャリアの下降と向き合う
→「その時」は思っているより(ずっと)早く訪れる
・第2の曲線を知る
流動性知能(革新的なアイデアや製品を生み出すような力。思考力や判断力)から結晶性知能(経験や知識)へシフトチェンジ

・ 成功依存症から抜け出す
→「特別」になるよりも「幸福」になる
・ 欲や執着を削る
→死ぬまで足し算を続ける生き方をやめる

満足=「持っているもの÷欲しいもの」から「ほしいものを手に入れ続けること」

成功=他人よりもたくさんのものを持ち続けること

最も持っている人は最も要求しない人。自らの要求を増やさないようにする


・死の現実を見つめる
→必ずある終わりを受け入れる
・ポプラの森を耕す
→損得勘定なしの人間関係をはぐくむ
・林住期(ヴァーナプラスタ=定年退職後)に入る
→信仰心を深める時期
・弱さを強さに変える
→自然体がもたらしてくれるもの

・WHATではなくWHY(目的)をみつける

リバースバケットリスト

自分のやりたいことを箇条書きにする「バケットリスト」から、リストを見ながら「悪いものではないけれど、これを手に入れても私の求めている幸福と平穏は訪れないし、そもそもこれを目指す時間もない。この願望は手放そう」と言いながら、不要なものを削り、リストを完成させます。

・小さく生きる

・先を見据える

 

リミナリティ(人生の各ステージのはざま)を迎えるための教訓

①マシュマロを見極める

マシュマロテストの結果、報酬を先延ばしできた子どもの方が大きくなってから成功していた。

②今やっている仕事が報酬になる

成功して他者に貢献することを目指せば、キャリアそのものが報酬になる

➂自分にできることのなかで、最も興味あることをやる

ヘドニア→快感を覚える幸福

エウダイモニア→意義のある人生を送る幸福

④キャリアの軌跡は直線でなくてもいい

今のスキルを活かせる次の仕事をして積み上げていく

 

目次
第1章 キャリアの下降と向き合う
―「その時」は思っているより(ずっと)早く訪れる
第2章 第2の曲線を知る
流動性知能から結晶性知能へシフトチェンジ
第3章 成功依存症から抜け出す
―「特別」になるよりも「幸福」になる
第4章 欲や執着を削る
―死ぬまで足し算を続ける生き方をやめる
第5章 死の現実を見つめる
―必ずある終わりを受け入れる
第6章 ポプラの森を耕す
―損得勘定なしの人間関係をはぐくむ
第7章 林住期(ヴァーナプラスタ)に入る
―信仰心を深める時期
第8章 弱さを強さに変える
―自然体がもたらしてくれるもの
第9章 引き潮に糸を垂らす
―人生とキャリアの過渡期に必要なこと

あまからカルテット

 

青物市場の精米店ってどこだろう。

 

甘食の発祥といわれている明月堂
つくらなくなったどころか閉店しているかも

 

糖朝 マンゴープリン

ポテサラに素揚げしたニンニク

銀座梅林のヒレカツサンド

セレブ・デ・トマト 閉店

 

元祖食べるラー油「辺銀食堂の石垣島ラー油
https://penshoku.jp/

食べるラー油の作り方!自家製レシピでプロのような本格的仕上に [ホームメイドクッキング] All About

 

ごま油に唐辛子を漬け込む
うおつかさん家の ラー油はラー油でも生辣油の本
小野田製油所の「いちばんしぼり玉締ごま油」。
唐辛子は乾燥して売っているものでも必ず天日干しや低温のオーブンで乾燥してから使う。ニンニクも数日天日干ししてカラッカラに
https://rakuko.exblog.jp/16077617/

 

THE POWER OF REGRET 振り返るからこそ、前に進める

 

タイトルは「後悔力」がよかったな。かんき出版だし。

 

そもそも僕は、「後悔先立たず」ではなく、「後悔後を絶たず」と後悔をとらえているので、

「やったこと」より「やらなかったこと」に後悔する。

まさに

何もしないことが一番のリスク by. ラリー・エリソン

 

反実仮想のパターン

下方の反実仮想(せめてもの幸いは〜):実際よりもっと酷い結果になっていた可能性を思い描く。
上方の反実仮想(もし〜していれば):実際よりもっと良い結果になっていた可能性を思い描く。

 

後悔がもたらす恩恵

①意思決定の質が改善する

②課題に対するパフォーマンスが向上する

③人生の充実感が高まる

 

後悔の深層構造

・基盤に関する後悔

もしやるべきことを正しくやっていたら
・勇気に関わる後悔

もしあのときリスクを取って行動していたら
・道徳に関する後悔

もし正しい行動をとっていたら
・つながりに関する後悔

もし私が手を差し伸べていたら

 

後悔への対処

・過去の行動を取り消す

・「せめてもの幸い」思考を実践する

 

後悔を認めることから始め

①セルフ・ディスクロージャー

→その経験を言葉で再現し、心の負担を軽くする

②セルフ・コンパッション

→その経験を当たり前のことと位置づけ、影響を無力化する

③セルフ・ディスタンシング

→その経験について分析して、戦略を立てる

帝都東京・隠された地下網の秘密

 

国会議事堂は誰が設計したのか

施工者は不詳。

三階建てとされているが地下はどうなっているか

→地下鉄につながっている

 

千代田線国会議事堂駅 地下二階 議員会館入り口 溜池山王駅

 

国会議事堂の和式庭園

国会前庭 日本庭園 ― 東京都千代田区・霞ヶ関の庭園。 | 庭園情報メディア【おにわさん】

 

千代田線霞ヶ関駅有楽町線桜田門駅をつなぐ連絡線

霞ヶ関回送線

【地下好きの方へ】地図に載っていない地下鉄トンネル… - 境目と鉄道…

国会議事堂前の地下に公表されてない線路がある | コラム | 鉄道チャンネル

南北線有楽町線は、市ヶ谷駅付近で線路がつながっている。この↑↑↑画像の地下2階部分に、連絡線がある。その連絡線の横には電車留置線、南北線市ヶ谷駅目黒方には引き上げ線がある。

電車留置線は、8両編成対応4本(設置当時)を新見附濠下に、引き上げ線はこの留置線に入線できるように市ケ谷濠下に設置した。

 

陸軍省参謀本部内務省建設省

陸軍省参謀本部陸地測量部が国土地理院

 

国会図書館の新館は地下八階まである

www.youtube.com

 

地下鉄の新宿線は首都高の新宿線に変わった

→裏取れず

 

丸ノ内線の二つの起点

小竹向原駅と池袋

中野富士見町荻窪

https://www.jcca.or.jp/infra70n/files/PJNO_51.pdf

 

大江戸線は陸軍のトンネルを利用した

秋庭俊「帝都東京・隠された地下網の秘密」 - blog こばくち日記

 

首相官邸のトンネル「溜池ルート」
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2023-06-21

 

地上の地下鉄

 

 

 

「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣

 

 


01 仕事が速い人はどんどん「モノ」を捨て、仕事が遅い人は「モノ」を大事にする。

→整理整頓


02 仕事が速い人はインターネットから逃げ、仕事が遅い人はインターネットに近づく。

→インターネットは集中力を損なう


03 仕事が速い人はパソコンをすぐに買い替え、仕事が遅い人はパソコンを大事に使う。
→効率化のために投資する

 

04仕事が速い人は道具を選び、仕事が遅い人は道具を選ばない。

→道具にこだわり、うまく使いこなす

 

05仕事が速い人はどこでも仕事をやり、仕事が遅い人は仕事が遅い人はデスクでやる。

→隙間時間に作業する

 

06仕事が速い人はクラウドを利用し、仕事が遅い人はアナログで仕事をする。

→新しいものを取り入れる柔軟な考え方を持っている。

 

07仕事が速い人は集中できる方法を身につけ、仕事が遅い人は集中するという意識がない。

→ベストコンディションを整える

 

08 仕事が速い人はプライベートを重視し、仕事が遅い人はプライベートはあと回し。

→よく働き、よく遊ぶ


09 仕事が速い人は早起きし、仕事が遅い人はゆっくり起きる。

→午前中に重要な仕事を終わらせる

→①生物学的に朝の方が集中力を高められる

②朝は「◯時までに出社しなきゃ」といったタイムリミットがあるので自然と追い込まれて作業効率がアップする

逆に、夜は時間が無制限にあるように感じて作業効率に対する危機感が薄れる。実際それは自身の睡眠時間を削っていることになり、翌日のパフォーマンスにも悪影響となる。)

10 仕事が速い人はさっさと眠り、仕事が遅い人はゆっくり眠る。

→早起きするために早寝する
11仕事が速い人は「昼寝」をし、仕事が遅い人は「二度寝」をする。

→昼寝して脳をすっきりさせる

12仕事が速い人は土日に仕事を忘れ、仕事が遅い人は仕事のことを考える。

→オンオフを明確にして仕事に対するエネルギーを蓄える

13仕事が速い人は空腹、仕事が遅い人は満腹。

→空腹にすることで集中力を維持する

14仕事が速い人は体を鍛え、仕事が遅い人は何もしない。

→体調管理する

 

15 仕事が速い人は明確な目標があり、仕事が遅い人は目標がない。

→大きな目標と小さな目標をもって達成しょうと努力する

  
17 仕事が速い人は能動的、仕事が遅い人は受動的。

→改善と工夫

 

目次
第1章 仕事環境 編
01 仕事が速い人はどんどん「モノ」を捨て、仕事が遅い人は「モノ」を大事にする。
02 仕事が速い人はインターネットから逃げ、仕事が遅い人はインターネットに近づく。
03 仕事が速い人はパソコンをすぐに買い替え、仕事が遅い人はパソコンを大事に使う。
04仕事が速い人は道具を選び、仕事が遅い人は道具を選ばない。

05仕事が速い人はどこでも仕事をやり、仕事が遅い人は仕事が遅い人はデスクでやる。

06仕事が速い人はクラウドを利用し、仕事が遅い人はアナログで仕事をする。

07仕事が速い人は集中できる方法を身につけ、仕事が遅い人は集中するという意識がない。

第2章 日常生活 編
08 仕事が速い人はプライベートを重視し、仕事が遅い人はプライベートはあと回し。
09 仕事が速い人は早起きし、仕事が遅い人はゆっくり起きる。
10 仕事が速い人はさっさと眠り、仕事が遅い人はゆっくり眠る。

→早起きするために早寝する
11仕事が速い人は「昼寝」をし、仕事が遅い人は「二度寝」をする。

→昼寝して脳をすっきりさせる

12仕事が速い人は土日に仕事を忘れ、仕事が遅い人は仕事のことを考える。

→オンオフを明確にして仕事に対するエネルギーを蓄える

 

13仕事が速い人は空腹、仕事が遅い人は満腹。

→空腹にすることで集中力を維持する

 

14仕事が速い人は体を鍛え、仕事が遅い人は何もしない。

→体調管理する

第3章 考え方・姿勢 編
15 仕事が速い人は明確な目標があり、仕事が遅い人は目標がない。
16 仕事が速い人は未来を見つめ、仕事が遅い人は今を見つめる。   
17 仕事が速い人は能動的、仕事が遅い人は受動的。
18仕事が速い人は自分で稼ぎ、仕事が遅い人は会社から時給を決められる。

19仕事が速い人は時給で稼ぎ、仕事が遅い人は残業代で稼ぐ。

20仕事が速い人は人の言うことを聞かず、仕事が遅い人は素直によく聞く。

21仕事が速い人は周りと違う行動をし、仕事が遅い人は周りに合わせる。

 

第4章 スケジュール管理 編
22 仕事が速い人はタスクごと時間管理をし、仕事が遅い人はタスク管理だけをしている。
23 仕事が速い人はひとつのことを長くやり、仕事が遅い人はひとつのことを細かく分ける。
24 仕事が速い人はひとつの仕事に全力を傾け、仕事が遅い人は仕事を並行してやる。
25仕事が速い人は「コツコツ」やることもするが、仕事が遅い人は一気にしかやらない。

26仕事が速い人は仕事をする順番を決めず、仕事が遅い人は順番をきっちり決める。

27仕事が速い人は緊急でない仕事を必ずやり、仕事が遅い人は緊急の仕事を優先する。

28仕事が速い人は退社する時間を決め、仕事が遅い人は仕事が終わったら退社する。

29仕事が速い人は中途半端な時間を好み、仕事が遅い人はちょうどいい時間を好む。

 

第5章 仕事攻略 編
30 仕事が速い人はなかなか取りかからず、 仕事が遅い人はすぐに取りかかる。
31 仕事が速い人はやらない仕事を決め、仕事が遅い人はやることだけを決める。
32 仕事が速い人はすべてのことを記録し、仕事が遅い人はアタマの中に記憶する。
33仕事が速い人はマニュアルに頼り、仕事が遅い人は経験に頼る。

34仕事が速い人は適当にやり、仕事が遅い人は遅い人は完璧にやる。

35仕事が速い人は革新的、仕事が遅い人は保守的。

36仕事が速い人は「石の目」を意識し、仕事が遅い人は手あたり次第に仕事を行う。

37仕事が速い人はとにかくやり、仕事が遅い人は結果を気にする。

 

第6章 自己研鑽 編
38 仕事が速い人は「入力」が速く、仕事が遅い人は「入力」も遅い。
39 仕事が速い人はPCスキルを身につけ、 仕事が遅い人は食わず嫌い。
40 仕事が速い人は文章が上手く、仕事が遅い人は文章が下手。
41仕事が速い人はお金を使い、仕事が遅い人は倹約する。

42仕事が速い人は時間を投資し、仕事が遅い人は時間を消費する。

43仕事が速い人は無駄なことをやり、仕事が遅い人は無駄なことをやらない。

44仕事が速い人はルーティンワークを作り、仕事が遅い人はルーティンワークを嫌う。

第7章 コミュニケーション 編
45 仕事が速い人は仕事をどんどん振り、仕事が遅い人は全部自分でやる。
46 仕事が速い人はあまり気を遣わず、仕事が遅い人はいつでも気を遣う。

47 仕事が速い人は心配りをし、仕事が遅い人は相手の機嫌をうかがう

48 仕事が速い人はレスポンスが速く、仕事が遅い人は反応が遅い。

49仕事が速い人は仕事を断り、仕事が遅い人は仕事を引き受ける。

50仕事が速い人は自分自身を気にし、仕事が遅い人は他人の目を気にする。