akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

東洲斎写楽はもういない

 

 

東洲斎冩樂は「とうじゅうさいしゃらく」と読まれていた。

洲は「しゅう」とは読まず、「じゅう」と読む。「州」と混同していた。

このじゅうは「斎藤十」のもじり。

したがって、写楽は能役者斎藤十郎兵衛。

 

池田 満寿夫案
・第一期の作品で中村此蔵だけが素顔で描かれている
・楽屋を写すから「しゃがく」

 

写楽の「楽」とは猿楽(能楽)のこと。

 

写楽の「しゃ」は「寫」ではなく、「冩」でもなく、落款の旧字がただしい。

https://ameblo.jp/chii00ringo/entry-12252644416.html

「しゃ」は、能の本面(規範となる名人の作)を模倣して新たな能面を作ることを「うつす」といい、この「うつ」には「しゃ」の漢字が当てられる。

単なる「写す」ではなく、精神面も含めた深い意味がある。

 

写楽作品の独特の指の形が、能役者の鉤指の形と同じ。

 


アンチ巨人的な筆者はその道の方よりも詳しいかもしれない。

著者の名前の雪をキヨシと呼ぶのは、賛美歌に「雪ヨリモ清クセヨ」とあるかららしい。

 

仙術とは健康法→腹式呼吸→ヨガ

戦後日本に実在した素抱子仙人

https://blog.goo.ne.jp/umekou_2004/e/fa578ca39eeb0058325f732567621103

 

仙術とは、バラモンに発する玄学的思想(オツカルヂズム)。

仙とは不老長生という梵語の訳。

生死を忘れて不老長生を得る修行法

 

おまもりは魔法の一種。

魔法は動作によるまじない、ことばによる呪文、形代などの守護物・縁起品・魔除けなどのマスコットや護符(物そのものの性質として魔法的なものを持つ)や呪符(魔法的な効力を賦与されたもの)を使って行う。

 

アブラカダブラ

 

かごめ(六芒星)→ソロモンの印章→ユダヤ教会の紋章

 

https://stat.ameba.jp/user_images/20201002/11/aya-tenkawa/1f/d0/j/o0350035014828516691.jpg?caw=800

 

 

ペンタグラムマ(五芒星)

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/12/Pentagram.svg/800px-Pentagram.svg.png

忍術

訓練と忍器と薬剤を応用して相手の目をごまかす方技(マジック)

真言の九字、印、呪文に習熟することで、精神を落ち着け、仏の加護を祈る

 

真言の秘法

・九字の切り方

九字護身法の1つで「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」

 

https://fundo.jp/wp-content/uploads/2020/07/kuji6.png

・護身法

https://plaza.rakuten.co.jp/kanotonoi/diary/201709220000/

浄三業
仏部三味耶
蓮華部三味耶
金剛部三味耶
被甲護身

 

・印契の結び方

 

火渡りの耐熱理論

松や杉は火力が弱い

火渡りの炭火を棒でたたいて板のように固めてしまうと、空気の流通が悪くなって火勢を弱める

塩をまくと塩は不燃焼だから、足の裏をやけどから守る。

御幣は塩水につけてあるので、火に投げ入れても燃えない

火力を強く見せるために、割木の間に藁を入れて石油を注いでいる

 

占卜(せんぼく)

前兆→客観的な占卜

呪術→主観的な占卜

 

統計も占いの一種

大局的な予測はできても個々の未来の予測は決定づけることができない統計占い。

 

九星術 

天文学暦法も関係がない

 

魔法陣の作り方 メランコリア

https://tinyurl.com/y4w6h7ug

目次

仙術入門
呪文と護符
真言秘密の魔法の種々相
火渡りと鉄火術・熱湯術
空中浮揚術と飛行器巧
占卜の方技
五行と千支
九星術
占星術から淘宮術まで
手相術・骨相術・人相術

 

ウクライナにいたら戦争が始まった

 

サーロ
https://ryuryu-think.com/salo-recipe/

デルニ
https://cookpad.com/recipe/3348408

ヴァレニキ
https://cookpad.com/recipe/7271516

クロヴヤンカ
https://tinyurl.com/ytelk95v

チキン・キーウ
https://delishkitchen.tv/recipes/392278078715330953
ホルプツィ
https://caminobonito.xyz/?p=2493
ホロデーツ
https://jp.rbth.com/arts/cuisine/2015/12/30/553885
クリーシュ 
キビを炊いたもの

薬は毒ほど効かぬ

 

プルースト効果
ヘンプ
孔明パズル
舌下摂取
五苓散


京都三十三間堂
ヤナギの梁 アスピリンの成分になるサリシン
https://www.kyoto-np.co.jp/ud/events/6396e4aaa53aef74a0000000

薬は毒ほど効かぬ

 

プルースト効果
ヘンプ
孔明パズル
舌下摂取
五苓散


京都三十三間堂
ヤナギの梁 アスピリンの成分になるサリシン
https://www.kyoto-np.co.jp/ud/events/6396e4aaa53aef74a0000000

ウクライナにいたら戦争が始まった

 

サーロ
https://ryuryu-think.com/salo-recipe/

デルニ
https://cookpad.com/recipe/3348408

ヴァレニキ
https://cookpad.com/recipe/7271516

クロヴヤンカ
https://tinyurl.com/ytelk95v

チキン・キーウ
https://delishkitchen.tv/recipes/392278078715330953
ホルプツィ
https://caminobonito.xyz/?p=2493
ホロデーツ
https://jp.rbth.com/arts/cuisine/2015/12/30/553885
クリーシュ 
キビを炊いたもの

考える技術・書く技術

 

 

問題の定義はデザイン思考みたい

 

ピラミッド原則

マッキンゼーで考えられた。

https://tinyurl.com/ytbspky9

 

論理的な並べ方
●演繹の順序(大前提、小前提、結論)
●時間の順序(1番目、2番目、3番目)
●構造の順序(北から南、東から西、等)
●比較の順序(1番重要なもの、2番目に重要なもの、等々)

 

書こうとしているテーマを前に、この4つの並べ方から一つか二つを選び、ピラミッドを作る。

 

導入部は、「状況」「複雑化(complication)」「疑問」に分けてストーリー形式にする。

複雑化→疑問の引き金を引く状況や変化