本
世の中の仕組みが分かる! 超「○○(マルマル)の法則」事典 PHP文庫 作者:烏賀陽 正弘 PHP研究所 Amazon ビル・ゲイツの法則→怠け者ほど、役に立つ オーストラリア・タバコ→ノーブランドに価値がある キャッシュ・イズ・キング→「現金は王様」。いざというと…
必ず役立つ! 「○○(マルマル)の法則」事典 (PHP文庫) 作者:烏賀陽 正弘 PHP研究所 Amazon https://tinyurl.com/2nouemt4 第1章 基本法則―物事は単純な比率に基づく親指の法則→親指を使えば、おおよその長さがわかる 72の法則→72÷金利≒お金=2倍になる期間 2…
増補版 日本めん食文化の一三〇〇年 作者:奥村彪生 農山漁村文化協会 Amazon 中国の小麦粉で作る餅(ビン) ・湯餅→ゆでてスープに浮かべる ・焼餅→平たい鍋に油を敷いて焼く ・炸餅→油で揚げる ・炉餅→炉で焼く ・蒸餅→蒸籠で蒸す 日本最古のめん、さくべい …
一生モノの人脈力 フェニックスシリーズ 作者:フェラッジ,キース,ラズ,タール パンローリング株式会社 Amazon コネクターとなれ AIの時代ではどうなるんだろう。 誰も一人ではゴールにたどり着けない 成功するには人に対抗するのではなく、人と協力すること…
上流から下流まで生成AIが変革するシステム開発 作者:酒匂 寛 日経BP Amazon 専門家GPT GPTs https://meet.acesinc.co.jp/blog/gpts-ranking-202404/ 第1位 image generator(画像生成)第2位 Write For Me(記事作成)第3位 Consensus(論文検索)第4位 Sch…
WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う (日本経済新聞出版) 作者:サイモン・シネック 日経BP Amazon 偉大なリーダーは、人々に行動を起こすよう奮起させる。人々をインスパイアできる。 望みの結果が得られないとすれば、それはプロセスのスタ…
新版 攻略! 東京ディープチャイナ 海外旅行に行かなくても食べられる本場の中華全154品 作者:中村正人、碓井正人 産学社 Amazon 東方 ・東北 ・華北・西北 南方料理 ・上海 ・福建 ・香港・広東 ・台湾 西南料理 ・四川 ・雲南・貴州 ・湖南 蒙古火鍋は辛く…
ごちそうはバナナの葉の上に: 南インド菜食料理紀行 (いんど・いんどシリーズ 3) 作者:渡辺 玲 出帆新社 Amazon ヒング 油で加熱するたまねぎのような風味になる 菜食 ・ミールス→ごはんとおかずの定食 ・ティファン→軽食 -ドーサ -ウタパン -ペサラトゥ -イ…
足りなさを味わう: 独歩ちゃんの山ごもりレシピ日記 ・秋 作者:独歩ちゃん 百万年書房 Amazon tinyurl.com 湯取りでつくるバスマティライス イクラの金木犀漬け おおまさりカレー 青バナナカレー コリアンダー、クミン、沢くるみ、はちみつ、しょうゆ、ヨモ…
新版 誰も知らないインド料理: おいしい やさしい ヘルシー (知恵の森文庫 t わ 2-1) 作者:渡辺 玲 光文社 Amazon ヨーグルト(ダヒ、カード) →牛乳をわかして40度に。冷めたらプレーンヨーグルトを加えて6時間置く。 パニール 牛乳からカッテージチーズを作…
新ワイン学 作者:清水健一,川邊久之,萩原健一,勝野泰朗,後藤奈美,松本信彦,安蔵光弘,島崎大,小林弘憲,武井千周,恩田匠,土屋幸三,伊藤和秀,工藤雅義,東條一元,村上安生,久保將 ガイアブックス Amazon 添加された亜硫酸は結合亜硫酸という亜硫酸ではないものに…
ソース焼きそばの謎 (ハヤカワ新書) 作者:塩崎 省吾 早川書房 Amazon ソース焼きそばは戦後ではなく昭和10年頃にやきそば屋台があった。 戦前からあるやきそば ・浅草染太郎 ・大釜本店 ・デンキヤホール 戦前のウスターソースは醤油を原料にしていた。 「お…
血糖値は食べながら下げるのが正解 作者:大坂 貴史 KADOKAWA Amazon 野菜を先に食べるだけで血糖値が上がりにくくなることを示す決定的な報告は出ていない 野菜ジュースは食物繊維が取り除かれているのは、野菜とは別の食品 食後30分以内の立ち歩きで血糖値…
湯島春近の蕎麦イノベーション: 手打ちを超えるマシン打ち、もちもち十割細麺 (ソリックブックス) 作者:荒井 久 株式会社ソリック Amazon マシン打ちだともちもちの細麺ができる ①そばの味が濃い →手打ちの水は50%、マシンは36% ②打ち粉が残らない ➂均一 ④雑…
https://amzn.to/40mzTYm United Ramen(現在閉店)のブリティッシュ・ブルドッグ・ドゥードル( ローストビーフやヨークシャプディングをトッピングにしたラーメン)は気になる。 https://www.excite.co.jp/news/article/E1503937261740/ なかなかラーメンの話…
ナポリタンの不思議 (マイナビ新書) 作者:田中健介 マイナビ出版 Amazon まず、本文にはないが、ナポリタンとミートソースの違いを整理しておく。 ナポリタンは炒めるが、ミートソースはスパゲッティーを茹でて作る。 ミートソースはソースとしてスパゲッテ…
ロマネ・コンティの里から - ぶどう酒の悦しみを求めて (中公文庫 と 21-7) 作者:戸塚 真弓 中央公論新社 Amazon 古おけや、バッカス飛び込む、ワインの音 ロマネ・コンティ社はド・ヴィレーヌ家とルロア家が所有している。 マダム・ルロアは追い出されたけ…
五葉のまつり 作者:今村翔吾 新潮社 Amazon 奉行とは花を咲かせる葉 五奉行間に確執があったくらいなざっくりな認識だったけど、それぞれの立場で見ればなるほどと思える今村マジック。ちょいちょい出てくる大谷吉継がいい味を出している。 出田一要(親基)も…
お客さん物語―飲食店の舞台裏と料理人の本音―(新潮新書) 作者:稲田俊輔 新潮社 Amazon お前が受けるサービスの質は、お前の態度と俺の気分次第 スコットランドのパブに貼られたサービスの質に関する文が名文句だと話題に「その通り」「これが通用するなら……
15年で2つの新薬を世に出し、5700億円で買収されたバイオベンチャー研究員の話 (ソリックブックス) 作者:赤間 勉 ソリック Amazon Anacorで、含ホウ素化合物を利用して水虫とアトピーの新薬を開発 ホウ素はキケンだと思われていたが危険ではなかった。
マネジメントは嫌いですけど 作者:関谷 雅宏 技術評論社 Amazon Google はこれまで、マネジメント業務の大切さを必ずしも正当に評価してきたわけではありません。2002 年、すべてのマネージャーを廃止して管理職のいない組織にするという「実験」を行いまし…
知ってるつもり 無知の科学 (ハヤカワ文庫NF) 作者:スティーブン スローマン,フィリップ ファーンバック 早川書房 Amazon ・無知→無知の深さに向き合う ・知識の錯覚 ・知識のコミュニティ 思考は集団的行為 思考の目的は「行動」 人類が成功を収めたカギは…
教養としてのラーメン~ジャンル、お店の系譜、進化、ビジネス――50の麺論~ 作者:青木 健 光文社 Amazon 江戸っ子は「つるつる」は容認したが、「ずるずる」は下品とした。 東京三大「大勝軒」 ・東池袋大勝軒→荻窪の丸長系 http://www.tai-sho-ken.jp/men…
本を読む本 (講談社学術文庫 1299) 作者:J・モーティマー・アドラー,V・チャールズ・ドーレン 講談社 Amazon 読むことは学ぶこと。 教わるのではなく、発見する。 読書のレベル ・初級読書→表面的な読書・点検読書→品定めのための下調べ読書・分析読書→分析…
【アジア工房】バロンのお面[グリーン][9807] [並行輸入品] 24.【オブジェ・置物・インテリア】 Amazon アジアの麺 作者:ワタナベマキ 主婦と生活社 Amazon 網羅性はなく、ローカルでもなく、アジアと言っても東アジアだけ タイ ラートナー バッタイ カオソ…
まず、ルールを破れ 新版 すぐれたマネジャーはここが違う 作者:ギャラップ 日経BP Amazon 著者はストレングスファインダーの組織だった。 マネジャーは正しく行う。リーダーは正しいことをする。 マネジャーの基本的役割 人を選ぶ→経験、知識、意識の強さを…
ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) (ハヤカワ文庫 NF 374) 作者:マルコ イアコボーニ,Marco Iacoboni 早川書房 Amazon ミラーニューロンは、他人の動作を見てそれを真似ようとする神経細胞で、共…
群衆の智慧 (角川EPUB選書) 作者:ジェームズ・スロウィッキー KADOKAWA/角川書店 Amazon 多様性のある集団の結論は、 集団のなかでそれぞれ認知、協調、調整などが行われるから、 一人の専門家の意見より往々にして優れている 『「みんなの意見」は案外正し…
野菜の低温調理 作者:井手勝茂 旭屋出版 Amazon 温野菜のヒートショック →50℃前後のお湯で野菜を洗うことで、表面の気孔が開いて水分を吸収する現象。野菜がみずみずしくシャキッとした食感になる。 ディジョン・マスタード →マスタードはからしの種子から作…
独学の地図 作者:荒木 博行 東洋経済新報社 Amazon 疑問を生み出すゾーン 対象×過去:それはどうしてこうなったのか対象×未来:それはこれからどうなる自分×過去:自分はどうしていたか自分×未来:自分はどうなる 学びとは、「経験の前後の差分」 差分削り出…