akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

「一戸」から「九戸」までの地名のうち、なぜ「四戸」だけがないのか。

気になって調べてみた。
平安時代末期から中世にかけて陸奥国糠部郡に「一戸」から「九戸」までの行政区域が存在したが、寛永11年に糠部郡が北郡・三戸郡二戸郡九戸郡に解体、再編された際に「四戸」のみ復活しなかった(理由は結局不明)。
「四戸」にあたる現在の地域は、馬淵川下流域の浅水・剣吉・名久井・福田・苫米地・櫛引・島守地区。
 
南部氏の分家は一戸、三戸(宗家)、四戸、七戸、八戸、九戸。

嘘だらけの日米近現代史

 

嘘だらけの日米近現代史 (扶桑社新書)

嘘だらけの日米近現代史 (扶桑社新書)

  • 作者:倉山 満
  • 発売日: 2012/09/01
  • メディア: 新書
 

 

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=105103968X00519660318

椎名国務大臣 核兵器のおかげで日本が万一にも繁盛しておりますというような、朝晩お灯明をあげて拝むというような気持では私はないと思う。ただ外部の圧力があった場合にこれを排撃するという、いわば番犬――と言っちゃ少し言い過ぎかもしれぬけれども、そういうようなものでありまして、日本の生きる道はおのずから崇高なものがあって、そしてみずからは核開発をしない。そして日本の政治の目標としては、人類の良識に訴えて共存共栄の道を歩むという姿勢でございます。ただ、たまたま不量見の者があって、危害を加えるという場合にはこれを排撃する、こういうための番犬と言ってもいいかもしれません、番犬様ということのほうが。そういう性質のものであって、何もそれを日本の国民の一つの目標として朝夕拝んで暮らすというような、そんな不量見なことは考えておらないのであります。

 

TOOls and WEAPONs

 

 

序文 ビル・ゲイツ

「ワシントンDCにオフィスを持たすに済ましてるなんてすごいことじゃないか」

→こんなことがいっていられないくらい法廷闘争が重要になってきた。

 

第1章 テクノロジーと監視│企業側から見たスノーデンの告発

米国NSAによる国民監視(PRISM)を暴露したスノーデン。

アメリカ政府がグーグル、フェイスブックマイクロソフトなどのテック企業のデータを使って監視しているというスノーデンの告発。少なくともマイクロソフトは政府にそのようなデータを提供していない。マイクロソフトとしてはデータセンターの外にある通信ケーブルをタッピングされていた可能性が高いとしている。データセンターのセキュリティーは守っていたが、データセンターの外の通信までは考慮が足りていなかった。多くのテック企業はスノーデン後に全ての通信を暗号化することに決めた。

 

第2章 テクノロジーと治安│テロリストのメールは開示すべきか

プライバシーの観点から、テロリストのメールは捜査機関に開示してよいのか。

マイクロソフトとして情報開示請求に対するプロセスを制定。

 

第3章 テクノロジーとプライバシー│クラウド法とサイバー捜査

CLOUD法成立。

 

第4章 サイバーセキュリティ│ハッカー集団との戦い

北朝鮮によるマルウェアWannaCryによる攻撃で使われていたWindows XP脆弱性をついた攻撃ツールはNSAによって開発されていた。ロシアによるNotPetyaも同じツールが使われていた。

そして、WannaCryのキルスイッチが容易に見つかったことで、アジア時間の月曜日まで停止されるように仕込まれていたのではないか。

ロシアのハッカー集団ストロンチウムによるサイバー攻撃は、盗み出したメールをウィキリークスに流出させた。

 

第5章 民主主義を守れ│独裁政権による選挙妨害

ロシアの情報機関GRUによる、米国選挙への関与。マイクロソフトDCU(Digital Crime Unit/犯罪対策部門)による対応。

 

第6章 ソーシャルメディア│自由ゆえの分断

ソーシャルメディアの影響。ロシア企業がソーシャルメディアを使ってハッキングを行い、米国大統領選挙でプロパガンダを流していた。

 

第7章 デジタル外交│テクノロジー地政学

デンマーク テクノロジ担当大使

デジタル版ジュネーブ諸条約

パリ・コール、クライストチャーチ・コール

テクプロマシー→テクノロジーと外交を意味するディプロマシーを組み合わせた造語

サイバーセキュリティの国際法ともいえるタリン・マニュアル2.0もあるがインパクトに欠ける。

 

アインシュタイン

「人類が物事をまとめ上げる能力を技術進歩に合わせて進歩させることができたなら、人類の暮らしは不安のない幸せなものに変わっていたはずだ」

 

「われわれの世代が苦労して手に入れた機械化時代の成果は、三歳児に持たせたカミソリのように危険である」

 

第8章 消費者のプライバシー│フェイスブックを訴えた男 GDPRカルフォルニア州消費者プライバシー法

 

第9章 深刻化するデジタルデバイド│ブロードバンド空白地帯をなくせ

デジタルデバイド問題 (田舎にブロードバンドが行き渡っていない)

 

いつもどおりにアメリカ「出羽」情報スーパーハイウェイ構想というのがあるのでと

e-Japanでがんばって、2019年の総務省通信利用動向調査によると、インターネットを利用している世帯の89%が:『総務省|通信利用動向調査』)

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/200529_1.pdf

アメリカでのブロードバンド普及はFCCの調査によると46%。

 

第10章 テクノロジーと人材│コンピュータサイエンスの教師が足りない

人材。移民問題とIT教育問題と住宅問題

 

第11章 AIと倫理│現代の「ロボット工学三原則」

Microsoft の AI の基本原則

https://www.microsoft.com/ja-jp/ai/responsible-ai?activetab=pivot1%3aprimaryr6

・公平性

AIシステムはすべての人を公平に扱う必要があります

 ・信頼性と安全性

AIシステムは信頼でき安全に実行する必要があります

 ・プライバシーとセキュリティ

AIシステムは安全であり、プライバシーを尊重する必要があります

 ・包括性(インクルージョン)

AIシステムはあらゆる人に力を与え、人々を結びつける必要があります

 ・透明性

AIシステムは理解しやすい必要があります

 

アカウンタビリティ(結果責任)

AIシステムにはアカウンタビリティが必要です

AIが暴走することよりも現実的に懸念すべきことが倫理問題。特に顔認識AIと人種差別の繋がり。

 

第12章 AIと顔認識│誤認、偏見、監視を防ぐには

 ICE(移民・関税執行局)へAI技術提供の是非。

 

第13章 AIと労働者│大量失業の時代は来るのか

AIによって失われる職もあるだろうけど多くの人にとっては有益だし、新たな雇用も生まれる。

AIの苦手なこと

・仲間とのコラボレーションのような対人関係を含むソフトスキル
・看護師、カウンセラー、教師、セラピスト

 

空想アドバイザー

 

 「人間は、二年後の変化は過大評価し、十年後の変化は過小評価する」ビル・ゲイツ

 

古代ギリシャ人の幸福の定義

自らの力を行使して、制約のない人生を追求できること

 

第14章 アメリカと中国│二極化するテクノロジーの世界

 

第15章 オープンデータ革命│すべての人々に平等な未来を

オープンソース同様オープンデータを推進。(トランプは2016年選挙でデータ共有方式を活用した)

 

第16章 人間を超えるテクノロジーを手なずける

目が不自由な人の代わりに見えるものを読み上げるスマホアプリ、Seeing AIなど。

 

ルビコン川を渡る」とは「重大な決断や行動をとることの例え」を意味することわざで、後戻りができなくなったり、生死を分けたりするよう大きな決断・行動に対して使用されるため、日常的にある小さな出来事へは使用されない。

 

目次

序文 ビル・ゲイツ

序章 新しいテクノロジーがもたらす新しい不安

第1章 テクノロジーと監視│企業側から見たスノーデンの告発

第2章 テクノロジーと治安│テロリストのメールは開示すべきか

第3章 テクノロジーとプライバシー│クラウド法とサイバー捜査

第4章 サイバーセキュリティ│ハッカー集団との戦い

 

第5章 民主主義を守れ│独裁政権による選挙妨害

第6章 ソーシャルメディア│自由ゆえの分断

第7章 デジタル外交│テクノロジー地政学

第8章 消費者のプライバシー│フェイスブックを訴えた男

第9章 深刻化するデジタルデバイド│ブロードバンド空白地帯をなくせ

第10章 テクノロジーと人材│コンピュータサイエンスの教師が足りない

第11章 AIと倫理│現代の「ロボット工学三原則」

第12章 AIと顔認識│誤認、偏見、監視を防ぐには

第13章 AIと労働者│大量失業の時代は来るのか

第14章 アメリカと中国│二極化するテクノロジーの世界

第15章 オープンデータ革命│すべての人々に平等な未来を

第16章 人間を超えるテクノロジーを手なずける

日本語版あとがき  コロナとの戦いがテクノロジーの力を加速する

 

 

塩の化学

「塩に含まれるにがりの成分である塩化マグネシウムは6水塩MgCl2・6H2Oで、焼くことによって塩基性塩化マグネシウムおよび酸化マグネシウムに変化することで固結しにくく、流動性の良い塩になり、アルカリ性を示す。どの温度まで焼けば焼き塩というかは定義がないが、変異点の温度は107℃で4水塩、160℃で2水塩、380℃で酸化マグネシウムに変化し始める。通常、加熱により酸化マグネシウムになる、」

つまり、強火で炒るとさらさらになるってことだな(知っていたよw)

https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000154787

 

炒り塩は焙烙で炒るのがいいらしい。

http://shoku-labo.net/labo/salt4

で、コーヒーも焙烙で焙煎するといいらしい。

絶対沼。老後の楽しみにとっておこう。

https://amzn.to/316i81k

 

秀たかさんのだし塩がおいしいので、

作り方を調べていたら、青山さんのレシピを発見。

https://yui-one.com/?p=19848

ちなみに秀たかさんは昆布でつくっていたのでこっちに近いんだろう。

https://koizumipress.com/archives/16071

社会関係資本と社会的共通資本

社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)は「インフラストラクチャー」という構造物自体ではなく、それらのインフラストラクチャーを機能、維持させる「社会の力」や、公共施設に限らず「地域社会(コミュニティ)」が機能していくための人間関係や社会規範など社会資本(道路、港湾、橋梁などの社会的インフラストラクチャー)とは異なる。

ややこしいのは、ソーシャル・キャピタルを社会資本と訳してしまうと社会的インフラストラクチャーを指してしまうこと。

 

 宇沢弘文の「社会的共通資本」「自然環境、社会的インフラストラクチャー、制度資本」の三つの構成要素からなる。これら構成要素のうち、制度資本(教育、医療、金融、司法、行政など)社会関係資本」に近い概念であるが、「認知的ソーシャル・キャピタル」としての「信頼、規範」が「制度資本」には含まれていない。

 

いずれにせよ、宇沢先生はSDGsをこの時点でみすえていたんだろうな。

噓だらけの日米近現代史

 

嘘だらけの日米近現代史 (扶桑社新書)

嘘だらけの日米近現代史 (扶桑社新書)

  • 作者:倉山 満
  • 発売日: 2012/09/01
  • メディア: 新書
 

 

 本書で書かれている内容について明らかに間違っていると思われる部分は修正してある。

 

1783年、イギリスのアメリカにおける13植民地が独立戦争に勝利して、「アメリカ合衆国」として独立した。

13の邦は連合規約を結んで地方分権的性格の強い緩やかな連合組織である諸邦連合 (the United States of America) を形成した。

1787年、ジョージ・ワシントン憲法制定議会の議長となる。

連合規約下の大陸会議議長ジョン・ハンソンが初代大統領という説もある

 

ホワイトハウス

ブラーデンスバーグの戦いでの敗北により、大統領官邸はイギリス軍による焼き討ちにあい、

焼け残った外壁を使って官邸を再建し、この時焼け焦げた外壁を白く塗装したことから「ホワイトハウス」と呼ばれるようになったという説がある。

 

アンドリュー・ジャクソン

1814年12月24日、ベルギーにてガン条約が結ばれて米英は講和し、米英戦争終結した。 この条約締結後、アンドリュー・ジャクソン率いる民兵軍がニューオーリンズでイギリス軍を撃破した(ニューオーリンズの戦い)。

「西部開拓」の名の下、インディアンへの民族浄化を行なった。

 

南北戦争

北部のアメリカ合衆国と合衆国から分離した南部のアメリカ連合国の間で行われた内戦である。奴隷制存続を主張するミシシッピ州フロリダ州など南部11州が合衆国を脱退してアメリカ連合国を結成し、合衆国にとどまったその他の北部23州との間で戦争となった。

 

実態は奴隷解放ではなく、南部の連邦離脱を阻止する北部と

リンカーン侵略戦争を阻止する南部との戦い。

 

19世紀半ばの世界の大国は、イギリス、ロシア、フランス、オーストリアプロシアであって

アメリカは衰退したオランダと肩を並べる程度

 

パーマストン

「焼くぞ!」

「なるほど我々はカナダにはそれほど陸軍はおいていない。しかし、その気になればニューヨークもボストンも灰にできることを君たちはお忘れではないか。」

https://office-kurayama.co.jp/?p=1656

 

ペリーが来ることはオランダより知らされていた。

 

ロシアとアメリカが開国を求めてきた際に、最初にイギリスやロシアと結べば、

飲み込まれて植民地にされてしまうと判断し、

そこでほどほど小国であるアメリカを選んだのであって、脅されたからではない。

 

 

 

アメリカより日本のほうがハワイに近い。

 

アメリカに対抗したいカラカウア国王は、赤坂離宮明治天皇と会談した際に姪のカイウラニ王女(当時5歳)と依仁親王(当時13歳で山階宮定麿王と呼ばれていた)との縁談を
提案。国力増強に努めている明治新政府にはそこまでの余力はないとして断った。

 

 

米西戦争でスペインを破ったことで、太平洋の地域大国として認められた

 

 

高平小五郎

 

桂・ハリマン協定にまつわる誤謬

ハリマンの契約を電報一方で破棄したのは、

ハリマンからの融資の条件よりも、モルドンとの条件がもっと有利な条件で外資が導入できそうだったから。

 

 

 

ウィルソン大統領をフロイトは任期の初期は人格異常者、最後は精神障碍者と診断している。

 

 

石井菊次郎

 

 

アメリカはベトナム戦争でもイラク戦争でも宣戦布告はしていない。

逆に経済制裁ハル・ノートなどで挑発している。

 

ハル・ノートはハリー・ホワイト米財務次官補が作成し、彼はソ連のスパイであった。

 

マッカーサー神社

マッカーサー神社を建立しようとの動きがあり、建立の発起人として、秩父宮両殿下、田中耕太郎(最高裁長官)、金森徳次郎(国立図書館長)、野村吉三郎(開戦時駐米大使・大映社長)、本田親男(毎日新聞社長)、長谷部忠(朝日新聞社長)などが名を連ねた。

 

 しかし、マ元帥が米議会で、「かりに科学、宗教・文化の点でわれわれを45才とすると、ドイツも同様に成熟しており、ナチスの犯罪は故意である。日本人は、歴史は古いが、現代文明の基準で言えば、12才の少年だろう。・・・・・なお柔軟で、新しい考え方を受け入れられる。」と演説を行い、ポシャル。そして、ウヤムヤになった。

 

ニューディーラー

フランクリン・ルーズベルト政権によって展開されたニューディール政策を経験し、社会民主主義的な思想を持つ人々

ニューディーラーは、日本人の家畜化と⺠族的抹殺を考えていました。「学校給食」と称して日本人に豚の餌を食べさせたのも彼らですし、「二度と工業国に戻すな、農業国でも贅沢だ」

GHQの民政局にはニューディーラーが多かった。

つまり、ソ連のスパイがいた。

このGHQ民政局のチャールズ・ルイス・ケーディスは鳥尾子爵夫人不倫関係に陥ち、

半強制的に帰国を命じられる。

 

 

マッカーサーは日本は共産化するくらいがちょうどいいと考え、

日本共産党日教組を育成した。

 

アメリカの第二次世界大戦への参戦はヒトラーから東欧を取り返すのが目的だったが、

東欧はすべてソ連に支配された。

 

逆コース

当初、GHQは「日本の民主化・非軍事化」を進めていたが、

日本を共産主義の防波堤にしたいアメリカ政府の思惑でこの対日占領政策は、

日本を共産主義の防波堤にするために、レッドパージ社会主義運動を取り締まるようになった。これを逆コースと呼ぶ。

 

マッカーサー1951年(昭和26年)5月3日、米国上院軍事・外交合同委員会での証言

それまでの主張を180度逆転し、東京裁判での東条英機元首相の日本は「自衛のために戦った」「あの戦争は米国が仕掛けた」という『宣誓供述』を認めたのである。

→これは朝鮮戦争によって、朝鮮半島が敵対的になれば日本列島の安全は保障されないという事実を体感したから。

 

 

日露戦争に学んでいたなら、38度線ではなく守りやすい39度線にしていた。

 

人民解放軍は地雷原に向かって突撃し、地雷が爆発しなくなったら、戦車で攻勢を仕掛けた。

 

 

イギリスジョーク

It's an Irish Question.

→それは難解な問題だ

Dutch is Dutch.

→ダメなものはダメ

He is a Good American.

→お利口さん

 

ケネディは、有名な「国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが国のために何を成すことができるのかを問うて欲しい」という演説の後に、 乱交パーティを開催してたことは語られない。

 

キューバ危機の際にソ連キューバから核ミサイルを引きあげる代わりに

アメリカはトルコに配備していたミサイルを撤去した。

 

フォード大統領

スピロ・アグニューが副大統領を辞任した後、大統領の指名と上下両院の承認を得て副大統領に就任した。これは史上初のケースである。さらに翌1974年にはリチャード・ニクソンの大統領辞任を受けて、大統領に昇格した。

大統領選挙に勝利して選出されたことのない唯一のアメリカ大統領である。

 

 

ソ連崩壊

パウロ二世のポーランド訪問

ヨーロッパピクニック

オーストリア=ハンガリー帝国最後の皇太子であるハプスブルク=ロートリンゲン家当主のオットー・フォン・ハプスブルクが、チェコハンガリー東ドイツと、

ピクニックし、それにともない人々も西側に向かって大移動した。

ベルリンの壁崩壊

ソ連崩壊

 

ネオコン

アメリカ合衆国における新保守主義ネオコンサバティズム

アメリカ民主党最左派に属するキリスト教原理主義的色彩の強い集団であったが共和党にも入り込み、

世界をキリスト教化するとしている

インスタントラーメンもレンチン

最近、インスタントラーメンもレンチンでつくれることに気がつき、なんでいままでこうしてこなかったのか痛恨の極みである。

茹でるんじゃなくて蒸らせばいいんだよね(テキトー)

何分レンチンするかを考えるくらいなら、ショートカクテル的にさっさと食いやがれという境地。

どんぶりにお湯と麺を入れて4分から5分