akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

DNAに魂はあるか

 

 

 

原書タイトルはThe Astonishing Hypothesis(驚くべき仮説)

 

脳は、眼の網膜で受け取った刺激から、デジカメ画像に相当するような画像を脳のどこかに取得しているのではない。ものを見る過程で、脳のさまざまな部分が働き、ものの輪郭、色、運動などを分担しあって分析しているのだ。描像を得るだけではなく、視覚情報の分析を同時進行で行っている。

 

人間に魂はあるか

喜怒哀楽や記憶や希望、自己意識と自由意志などーが無数の神経細胞の集まりと、それに関連する分子の働き以上の何ものでもないという仮説

意識とは何か

・意識を厳密に定義することは避けたほうが良い。

・意識は何のためにあるかの議論は熟していない。

・すべての動物が意識を持っているわけではない。

・言語によって意識が豊かになる。

・下等動物に意識があるかどうかの議論は無用。

・視覚、思考、感情、苦痛などに伴うさまざまな形態の意識がある。

 

見えることの不思議

水晶体と呼ばれるレンズによって目の前の景色が網膜と呼ばれる目の奥のスクリーンに映し出される。網膜には何百万個という光受容器があって、目に入ってくる光子と呼ばれる光の粒子に反応して、情報が脳に送られて、「あなた」によって像が組み立てられる。

人間は視覚場面の顕在的記号的多層的解釈によって、はじめてものをみることができる。

多義的で限られた視覚情報に対して、これまでの経験からできるだけ最良の解釈を与える。

 

・人間は自分自身の視覚システムに騙されやすい

・目から与えられる視覚情報は多義的である。

・見ることは構築的なプロセスである。

 

視覚の心理

ゲシュタルトの基本7法則
近接(Ploximity)
類同(Similarity)
連続(Continuity)
閉合(Closure)
共通運命(Common Fate
面積(Area)
対称性(Symmetry)


注意と記憶

意識は注意を向けられた事柄に対して低い閾値で、迅速かつ正確に反応する。

眼を動かさずにはほとんど何もできない。

 

視覚的知覚

ニューロンの結合は相関的発火によって達成される。

 

クリック博士の日曜礼拝

脳の振る舞いはすべて、ニューロンの活動によっている。

人間とは常に変化する何十億個ものニューロンの複雑な相互作用によって成り立つ。

つまり、肉体を離れた魂についての議論は不要。

 

 

目次

1 人間に魂はあるか
2 意識とは何か
3 見えることの不思議
4 視覚の心理
5 注意と記憶
6 見える瞬間:視覚の理論
7 人の脳のアウトライン
8 ニューロンの素顔
9 実験の方法
10 霊長類の視覚システム
11 霊長類の視皮質
12 傷ついた脳
13 コンピュータで脳を語れるか
14 視覚的知覚
15 いくつかの実験
16 主として推測
17 意識再構築
18 クリック博士の日曜礼拝

まどわされない思考

 

 

不惑になればまどわされないっていう問題じゃないことは体験している。

ちなみに、不惑不或の誤り(誤記)だったという説がある。

論語の時代には「心」という概念がなかったので、「惑」という字はなかったという説。

不或→「自分の殻を破れ」となる。

 

原題のIrrationalというのは「不合理な、馬鹿げた、道理のわからない」を「まどわされない」と意訳するのはいかがなものであろうか。

 

 要約

さまざまな誤謬に陥りやすいが、どのような理由で間違いを冒す方法を知り、エビデンスに基づいて自分の信念を批判的に検証することが大切。

論理構造を誤ったり、思い込みにとらわれたりしがちである。自分の信念に都合良い事実だけを過度に重視してしまうと、それを否定する事実を見逃し、誤りに陥ってしまう。

・ 反証可能な考えだけを対象として、都合の悪いエビデンスであっても排除せずに受けいれる。自分の信念を批判的にとらえ、誤りに気づいたら修正していく科学者的な態度でいることが重要。

 

序章 不条理と残虐行為

スタニスラフ・ペトロフ

https://wired.jp/2017/09/27/officer-who-saved-the-world/

 

ヴァシーリイ・アルヒーポフ

https://jp.rbth.com/history/79272-cuba-kiki-eiyu

 

大衆を冷静にさせてはならない。

失敗や間違いを認めてはならない。

敵の中にも優れた部分があると認めてはならない。

代替案の余地を残してはならない。

非難を受け入れてはならない。

一時に一人の敵に集中し、何か不都合があればすべてそいつの責任にする。

人は小さな嘘より大きな嘘を信じやすい。そして何度も繰り返せば、大衆は遅かれ早かれ信じる。

アドルフ・ヒトラー

 

話術において本当に重要なことはたった一つしかない。すなわち、繰り返しだ。

ナポレオン

 

第1部 理性の欠如

第2章 暴かれた不条理

否定的前提から肯定的結論

 

第3章 うまくつながらないーーノン・セクイトゥール

ノン・セクイトゥール→論証の誤謬

誤解を生む極端例の誤謬あるいは事例証拠の誤用

基準率の錯覚

事例証拠の誤用、チェリーピッキングの誤謬もしくは不完全証拠の誤謬

論理への議論、もしくは誤謬の誤謬

 

第2部 単純な真実?

第4章 細部に宿る悪魔

単一原因の誤謬、もしくは還元主義的誤謬

誤ったジレンマ、もしくは誤った二分法

 

第6章 本質という妄想

本質に訴える論証という非形式的誤謬

→数多くの実存するグループに対して、客観的な方法で決定的な特徴を定めるのではなく

特定の特徴を挙げ連ねて、それが本質だと主張する。

 

本質主義

→あらゆる物事、概念、あるいはグループには、それらのアイデンティティの本質となる一連の特質がある

 

ある物事をその物事たらしめ、それがなければその物事はその物事でありえない特徴

 

人類のDNA配列の99.9パーセントは同じだ。

科学的にみると人種という言葉は役立たない。

 

もともと日航が強い軽度で生活するために暗い肌が適していた。

光が少ない環境でもビタミンDの生成を最大限にするために、肌の色素を減らして明るい肌に、青い瞳と明るい髪を獲得した。

同様に、ビタミンDを多く摂取するために牛乳を消化する能力も獲得した。

 

アイルランドの19人に一人が嚢胞性線維症の遺伝子を持っている。

絶滅を避けるには多様性が欠かせない。

 

真のスコットランド人論法

第7章 おとり戦略

 

藁人形(ストローマン)論法→おとり戦略

非形式的誤謬のほとんどが因果の誤謬

循環論法、論点先取

 

第3部 思考に潜む罠

第8章 生きているビン・ラディンと死んでいるビン・ラディン

 

動機づけられた推論は鑑賞バイアスと密接に関連している

アイデンティティ保護的認知

「価値を認められたグループから不協和音として阻害されるのを防ぐために、個人はそのグループを特徴づける価値を脅かす事実情報に無意識のうちに抵抗する」

 

EVP(電子音声現象)

アボフェニア→無作為あるいは無意味な情報の中から、規則性や関連性を見出す知覚作用

 

金縛り、筋弛緩は、夢を見ながら体を動かすことを防ぐ働きがある。

 

第11章 大いなる期待

フォアラー効果

バーナス文

プラセボ効果→ノセボ効果

EHS(電磁過敏症)EMR(電磁放射)に対してアレルギー反応を示す。

 

第4部 嘘、大嘘、そして統計

第12章 偶然と確率

99.99%の精度で検査で陽性だった場合の感染している確率は50%ということをベイズの定理で説明している。P.246

https://diamond.jp/articles/-/239458

 

第13章 相関と因果

シンプソンのパラドックス

交錯変数

 

第14章 大きさの問題

 "Why Most Published Research Findings Are False(なぜ発表された研究成果のほとんどは偽であるのか)" John P. A. Ioannidis

・ある科学分野で実施された調査の規模が小さいほど、研究結果が正しい可能性は低くなる。

・ある科学分野において、効果量が少ないほど、研究結果が正しい可能性は低くなる。

・ある科学分野において、検出された関係の数が多く、選択肢が少ないほど、研究結果が正しい可能性は低くなる。

・ある科学分野において、研究デザイン、定義、結果、分析法の柔軟性が高いほど、研究結果が正しい可能性は低くなる。

・ある科学分野において、金銭的なあるいはほかの利害、もしくは先入観が強いほど、研究結果が正しい可能性は低くなる。

・ある科学分野が熱いほど(関与している研究チームが多いほど)、研究結果が正しい可能性は低くなる。

 

第5部 世界のニュース

第15章 バランスのひずみ

いつわりのバランス

 

第16章 エコーチャンバーで生まれる物語

Cass R. Sunsteinサイバーカスケード

-エコーチェンバー

-フィルターバブルス→イーライ・バリザー

一次情報を当たろうという当たり前の話ができていない。

 

第19章 科学と疑似科学

ホメオパシー

 

疑似科学の見分け方

エビデンスの質: 裏付けとなるデータと明確な方法論がなく、逸話や他人の証言が根拠の大部分を占める場合は、その主張は疑わしいとみなすべきである。
権威: 疑似科学の主張はエビデンスよりも専門家の社会的な権威に焦点を当てることが多い。
ロジック: ノン・セクイトゥール(論証の誤謬)が見つかる場合は、結論は疑わしい。複雑な状況に対してたった一つの原因や解決策を提示しているような極端に単純な主張にも用心したほうがいい。
検証可能な主張: 反証する方法がない場合は科学的ではない。第三者による調査で検証できないものは疑似科学である可能性が高い。
網羅的なエビデンス: 仮説は、都合のいいエビデンスだけをチェリーピッキング(恣意的に選別)するのではなく、エビデンスのすべてを考慮しなければならない。
オッカムの剃刀: 主張が数多くの補足的な主張に依存していて、データをよりよく説明できる仮説がほかにもあるのなら、補足的な主張を正当化するには強力な証拠がなければならない。
立証責任: 主張をした者にそれを立証する責任がある。他人に反証する義務はない。立証責任を人に預けようとする態度は、悪徳科学の危険な兆候だと言える。

 

第21章 健全な疑い方

論拠→前提は主張されている結論につながっているか

人的要因→何らかのバイアスが論証に含まれていないか。

情報源→情報の出どころはどこか。

定量化→その主張は定量化できるか

科学→主張は検証可能か。

 

目次

はじめに

序章 不条理と残虐行為

 

第一部 理性の欠如

第一章 あやしげな主張

第二章 暴かれた不条理

第三章 うまくつながらないーーノン・セクイトゥール

 

第二部 単純な真実?

第四章 細部に宿る悪魔

第五章 火のない煙

第六章 本質という妄想

第七章 おとり戦略

 

第三部 思考に潜む罠

第八章 生きているビン・ラディンと死んでいるビン・ラディン

第九章 記憶

第一〇章 心に浮かぶ短剣

第一一章 大いなる期待

 

第四部 嘘、大嘘、そして統計

第一二章 偶然と確率

第一三章 相関と因果

第一四章 大きさの問題

 

第五部 世界のニュース

第一五章 バランスのひずみ

第一六章 エコーチャンバーで生まれる物語

第一七章 怒りのからくり

第一八章 悪のインフルエンサー

 

第六部 暗闇に立つろうそく

第一九章 科学と疑似科学

第二〇章 カーゴ・カルトの出現

第二一章 健全な疑い方

終わりに

韓国が漢字を復活できない理由

 

韓国が漢字を復活できない理由(祥伝社新書282)

韓国が漢字を復活できない理由(祥伝社新書282)

  • 作者:豊田 有恒
  • 発売日: 2012/07/01
  • メディア: 新書
 

 

韓国が漢字を復活すると、過半数が中国起源でなく、日本起源であると説明しなければなくなるから。

韓国語は日本語によって言語学上の文化変容を受けている。

朝鮮半島は2000年間に960回も異民族の侵略を受けている

 

李氏朝鮮は高麗王の子孫を見つけ次第殺した。

アジャイル開発とスクラム

 

 

さてどうやって本質を見抜くんだろう(詭弁論的反語)

野中先生の「DXという薄っぺらい言葉」につられて読んだわけだが、

「筆者らは、「アジャイル」と「ウォーターフォール」を対立構造として見る立場ではない」

にも痺れる。

 

 

スクラムを最初に紹介した書籍として、拙訳「アジャイルソフトウェア開発スクラム」を

採り上げていただいているだけでなく、FDDも採り上げていただきうれしく思う。

これを野中先生に読んでいただいていたとは有り難い限りである。

ついでに、ASD(Agile Software Development)について言及した

アジャイルソフトウェア開発エコシステム」も採り上げていただければ

DSDM(Dynamic Systems Development Method) も採り上げているのでさらに良かったと思うのであるが。

 

原理主義者とは学生時代から相いれなかったので、

スクラムの3つの罠」には共感した。モダナイゼーションは官僚主義の入り口である。

 

 

分割統治が基本だと思っているので、

アジャイルを大規模化するフレームワーク」を認めるのは

アーキテクトとして屈辱。

 

フラクタルな組織」の説明(p.258)入れ子構造組織としているが、

自己相似(再帰)構造ではないだろうか。

 

スクラムの3つの罠

スクラムが形式的、儀式的になってしまっている

・プロダクトオーナー VS 開発チームの構図に陥っている。

スクラムマスターがスクラム警察もしくは雑用係になっている

 

アジャイルを大規模化するフレームワーク

Less

Nexus

SAFe

Scrum@Scale

Discplined Agile

 

 

 

"The New New Product development game"Type-Cスクラム

→図はイノベーション123と似ている。

不安定な状態を保つ

プロジェクトチームは自ら組織化する

開発フェーズを重複させる

「マルチ学習」

柔らかなマネジメント

学びを組織で共有する

 

アリストテレスの知の三つの形態

エピステーメー→客観的な形式知→ビジョンや原則

・テクネー→人に属する暗黙知→現場の実行力

・フロネシス→実践知→倫理的判断

 

ワイズカンパニーの6つのリーダーシップの実践

・何が善かを判断する

・本質をつかむ

・「場」を創出する

・本質を伝える

・政治力を行使する

・社員の実践知を育む

 

 

 

ペンローズの<量子脳>理論

 

 

ツイスター理論とひも理論が結びついた超ひも理論というのがあるらしい。

ワープする宇宙」のリサはツイスター理論に触れていなかったと思う。

 

初期宇宙を理解するには宇宙レベルを説明する一般相対理論と素粒子レベルを説明する量子場の理論が必要。

特殊相対論的量子力学もあるが、量子重力理論を試みている。

量子重力によって、初期宇宙、ブラックホール、意識が理解できるようになる。

 

 

ツイスター理論

twistor(複素数の値を持つ座標)であってtwister(竜巻)ではない。

 

ゲーデル不完全性定理

論理(logic)は「筋道がとおっていること」理論(theory)は「うまくやる方法」

ゲーデル不完全性定理は、論理ではなく、理論についての定理である。

 

理論の不完全性と計算不可能性はほぼ同義語であり、ゲーデルが証明したことは世の中にはスパコンでも計算できないことがある、ということ。ペンローズによれば、人間の脳は計算機以上の何かであり、人間の意識は計算不可能である

 

ゲーデルが証明したのは、世の中に完全な数学理論は存在しないということ

 

ペンローズタイルの計算不可能性

いくつかの多角形の図形が与えられたとき、そのピースを用いて平面が充填できるかどうか(タイル問題)を決定する計算アルゴリズムは存在しない。

 

コラム 心の影 要約

人間の知性には、計算不可能な要素がある。

この要素を理解するためには、新しい物理学が必要。

意識の作用は、量子重力的な効果、すなわち波動関数の自己収縮と関連している。

具体的にはニューロンにあるマイクロチューブルが量子重力的効果による波動関数の自己収縮の起こる場所だ。

 

 

ペンローズ世界を理解するためのキーワード

・健全と完全

・無矛盾性

・Π-

ゲーデル

・真偽値

・対角線の方法

プラトン主義

・積み上げ方式

・状態の収縮

 

 

「意識はマイクロチューブルにおける波動関数の収縮として起こる」

 

部分の寄せ集めではなく、一種の大局的な能力で、おかれている全体の状況を瞬時にして考慮することができる。だから、意識が量子力学と関係する。量子力学でも、意識に似たような状態がある

 

意識とは

「客観的な波動関数の収縮」(objective reduction)=OR

 

マイクロチューブルは、「チュープリン」(tubulin)と呼ばれる蛋白質のサブユニットから構成されている。

 

量子力学的な重ね合わせ状態が、チュープリンの中で出現し、そのままコヒーレントな状態(波動関数の位相がそろった状態)に保たれる。そして、ある質量―時間―エネルギーのしきい値(このしきい値は、量子重力理論で与えられる)に達するまで、他のチューブリンの波動関数を次々と巻き込んでいく。

 

こうしたプロセスの結果システムがしきい値に到達したときに、瞬間的に、波動関数の自己収縮、すなわち、「OR」が起こる。

 

波動関数の収縮が起こる前のコヒーレントな重ね合わせの状態(すなわち、量子力学的な計算が行われている状態)を、「前意識的プロセス」と見なし、瞬間的に起こる(そして、非計算論的な)波動関数の収縮を、「一つの離散的な意識的イベント」と見なす。このような「OR」が次々と起こることによって、「意識の流れ」(stream of consciousness)が生ずる。

 

 

結果として生ずる波動関数の自己収縮、すなわち「OR」が、時間的に不可逆なプロセスとして起こる。これが、意識における心理学的な「今」を決定する現象なのである。このような「OR」が次々と起こることによって、時間の流れと意識の流れが作り出される。

 

「Orch OR」による意識のモデルの要約

意識はニューロンを単位として生じてくるのではなく、微小管と呼ばれる量子過程が起こりやすい構造から生じる。

 

線虫であるということはどんな感じがするか

「Orch OR」のモデルは、10^9個のチューブリンの間で500ミリ秒の間量子的にコヒーレントな状態を維持できる生物体は意識的な経験を持つ可能性がある。

線虫10^9個のチューブリンを持っているので、うすぼやけた「現在」があって、すぐに「次の瞬間」へと経てしまう。

 

 

すべては数学で書くことができる。

 

人工知能批判→人間の知性には遠く及ばない

   コンビューターには、計算可能なプロセスしか実行できない

   意識は、計算不可能なプロセスが実行できる

   したがって、意識は、コンビューター以上のことができる

→人間の知性は意味の理解なしでは成立しない。

→意識は非計算的な要素を含んでいる。

 

 

チューリング機械は計算不可能なことはできない。

→あらゆる自然数の組(n,m)に対して、 Tnmを入力した場合にそれが停止するかどうか決めるアルゴリス無は存在しない。

対角線論法

 

ペンローズへの巡礼

https://kangaeruhito.jp/interview/16842

https://kangaeruhito.jp/interview/16854

ジャックフルーツ(ポロス)カレー

「カレーの化学」的には意味がないし、インディアンカレーのような甘辛カレーも狙っていないのでフルーツカレーは作ってこなかった。ピオーネカレーに触発されてジャックフルーツカレーをつくってみた。せっかく?なので桂圓肉(龍眼の実)も投下。

想定通りマーガオはぴったり。バナナとかリンゴはなくてもいいかも。

学園祭でタイの王女様がつくったの食べ物よりできはよかった。

久しぶりに千疋屋のカレーが食べたくなった。

世羅高校カレーも食べてみようかな。

 

鴨+オレンジソース的にチキンカレーもフルーツが合うのでないかと調べたら、ヒルナンデスでオレンジジュースに漬け込むというのをやっていた。

https://cookpad.com/recipe/4284897

 

で、当然、水野さんはフルーツカレーをやっているだろうと調べてみたら、

いつもどおりだけど、チキンカレーでフルーツとスパイスのフレーバーの掛け合わせをすでにやっていた。

https://www.1101.com/curryproject/car/recipe.html

オレンジ&フェンネル

レモン&セロリシード

プラム&クローブ

パッションフルーツ&カルダモン

いよいよ、スパイス沼にひきずれこまれそう。

 

 

https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1840002111/

 

http://alishan-organics.com/blog/recipe/2019/06/27/2582/

https://recipe.tirakita.com/recipe/276/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC