akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

マルクス・ガブリエル欲望の時代を哲学する 2 自由と闘争のパラドックスを越えて

 

脳は気難しい召使に過ぎない

 

人はみな、本来、自由の感覚、意思を持っている。現代の哲学、科学、テクノロジー、経済が自由に影響を与え、自ら欲望の奴隷と化した。

 

「人間の意志」と「動物の欲求」を同一視してしまった結果、カントの「自由意志」とは異なるものになり、人間は自ら人間性を破壊し始めている。


人は、数値が表すような「生存の条件」よりも、「生きる意味・目的」のほうを重視しており、各人がそれを味わうことのできる「倫理的社会」の構築に向かうべきだ。

 

AIは「現実を意味あるものとして認識できない」

現実は五感を駆使した「感覚=思考」によってこそ認識される。

 

目次

序章「欲望の奴隷」からの脱出 (丸山俊一)
I章 自由意志のパラドックスを解くーカントから考えた「SNS社会のワナ」

複雑性が私たちを不安へと駆り立て、リアルを歪める

どんな社会システムも複雑性を抱えている

自由とは?―哲学はある概念が本来何であるかに答える

カントによる「自由意志」はどこまでが「自由」か、問題提起する

他者への認識と想像力まで含んだ意志が、「自由意志」である

意志の調整の最適化としての「自由意志」が働けば、自由=道徳となる

「自由意志を欲する自由意志」こそが民主主義

マンハッタンには自由の「イメージ」が乱反射する

不完全なミラーリングによって、自由が絶えず自らを攻撃する

理想の「自己イメージ」を投稿するSNSは、自由意志を損なう

フェイスブックは、あなたを不自由にすることなくあなたを知る

ソーシャルネットワークへの参加は、報酬ゼロの労働

人間の自由の心臓部を破壊することなく攻撃する――ソーシャルネットワーク

欲望は満たせても欲することはできない―自由意志はない?

自由意志と決定論は両立する

決定の連鎖の中にある意志

ガイスト=精神があなたの主体性と現実をつなぐ

神と同化するか動物的欲望に堕ちるか

物理法則という「必要条件」の中にある私たち

自分より大きな何かと同化することが、人間性を破壊する

「自由意志」があるからこそ、「際限のない消費」という「悪」も植えつけられる

「未来の自由」のために、現在の善悪を見極めるということ

自由の本質を知れば、未来を変える自由を行使できる

 

Ⅱ章 闘争の資本主義を越えて――「ヘーゲルから考えた「格差社会のリアル」

マンハッタンの高層ビル、四四階からの光景が教える「闘争」

社会とは「コミュニケーションのやり取り」であり、「関係性」である

ホッブズ「万人の万人に対する闘争」のルソー「個人に先立つ社会」
ホッブズとルソーの間にある自律/自治の社会

あなたの視点を私の視点に取り入れることで、社会はすでに成立している

ヘーゲル「承認の闘争」を踏まえ、社会システムに対する新たな視点を導入せよ

「社会は家族ではない」アメリカ経済―経済学の前提にある誤謬

「誰も社会全体を理解できない」――複雑性のリアルを受けとめよ

「前近代のモデル」への回帰が、繰り返される「悲喜劇」を起こす

 生存とは異なる、「意味の形態」としての生活

人生における「意味の探求」は、幻想ではない

社会を「複雑な関係性」として、多様な視点の存在を理解する

お金とは「抽象度の高い社会的な測定単位」である

お金は、測定する「質的な決定」には盲目的だ

自分の人生の意味と、他人の人生の意味の関係性を測ること

ベーシックインカムと持続可能性がベースとなる「生存」条件

民主主義は、物事を正しく行う可能性を高める真理の体制

八百万の神」の国・日本からの学び――普遍性ある哲学の構築へ

Ⅲ章 思考感覚が「引き裂かれた社会」を救う――新実在論から考えた「AI社会の死角」

人間は同じ人間というだけで、どうして同じ感覚を共有できるのか?

人工知能は、人間が作った効率的な問題解決の道具である

問題を発見できないモノは知的ではない―AIもハンマーと変わらない

処理の過程をいくつかのステップに分解する、アルゴリズム

ルールで機能しながら、ルール変更することで知的に「見える」AI

判断の理由がわからないままに暴走する機械の恐怖

私たち人間にあってAIにはない、進化の歴史

生命体であれば、人工物であるAIは信頼できないはずだ

「現実」と「現実のイメージ」のあいだにある違いの感覚を、AIは持てない

一部の法則に辿り着けば、宇宙全体を知ることもできる感覚思考

「思考感覚」|思考も感覚の一つであると考えれば他者への姿勢も変わる

「思考も感覚」と仮に考えれば、感じられる現実はすべて表象される

ヘーゲル精神現象学」が教える―主観と客観を越えるリアリティ

観念論を批判的に継承するとき――「新実在論」の実践的意味

プラトンから現代に到る、感覚と思考を明確に分類する伝統的な考え方

思考とは、すでにそこにある感覚を見つけ一緒に把握するものである

自己イメージとの闘い

AIについて考えることで、あらためて甦る民主主義の価値

哲学者としての責任感が恐怖を上回る―だから問われれば答え続ける

言葉と思考を示すことで社会の課題を減らすのが、哲学者の使命

 

Ⅳ章 フェイクの共同体が壊れるとき――「複雑性の国」日本の可能性対話者 : 斎藤幸平

 1 「人生が夢かもしれない」夢からどう目覚めるのか?
フィクションの中で生かされていることを自覚するために

蔓延するプロパガンダパラドックスを解き明かす
人間の特殊性を認識しないと、幻想に囚われ無責任になる

 

2 最新テクノロジーを使用する条件
科学技術へのアカデミズムの危険性とイデオロギーの関わり
哲学はいま何をすべきか?

 

3 スカイウォーカーか? ダース・ベイダーか?

4 日本はどうする?
教育で意識を変える?
中国のケースで考える――持続可能性と民主主義は共存するのか?

 

5 グローバル時代の哲学と日本
ニ一世紀の人類の理念とは?

自然の人間化から考える

日本の同質性

未来へ維持したいもの

日本社会への提言

 

終章 敵か味方かの「世界」を越えて (丸山俊一)

「社会の整体師」「社会認識の闘士」が、この時代に求められる理由

思考の礎にある、「自然主義批判」「ファシズムへの警戒」「ドイツ観念論

「実存」「構造」を乗り越えるための「新実在論

ドイツ観念論を処方箋に、現代社会と向き合う

日本の思想との共振の可能性―大森荘蔵、そして和辻哲郎九鬼周造

カントに倣いて三部作を批判的に継承――「私」は、脳ではない」

哲学者がメディアを通して語るということ――人間ガブリエルの肉声

映像を通して、哲学、時代を語るということ――そして対話は終わらない