akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

*[本]論理の方法

論理の方法―社会科学のためのモデル

モデルは論理の結晶という小室直樹のモデル本。

経済学と宗教の入門書でもある。

 

マルクスのモデル

マルクスのモデルの本質は疎外である。

疎外とは、社会には法則が存在するにもかかわらず、

人間がそれを法則であることは知らずに、

勝手にこれを動かそうとすること。

ソ連には納期という考えがなかった、

資本主義には、以下の精神、エトス(行動様式)がある。

・時間は貨幣である。

・利子・利息が正しいと認められている。

・労働は神聖であって神によって救われるための方法になる。

ソ連ではこれがないため、労働にノルマが課せられ、成果主義になり、

プロセスは無視される。

■ロック・ホップスのモデル

無秩序から国民を守るために国家権力が必要

土地フェティズム(土地をむやみにありがたがること)に対して、

労働という考え方を導入することによって、

人間が使える資源を増加させた。

自然状態、いわば、原始状態において、有限な資源をめぐって、

人々は争い、「孤独、貧困、深い、殺伐、そして短命」という人生を送ることになる。

このような無政府状態(アナーキー)から脱出するために、

人々は主権者と契約を結び、主権者は何が正義であるかを決める絶対権力を持つ。

そらに、ルールを決めなければ仲良く暮らしていけないが

ルールを決めてもみんなが約束を守るとは限らい。

したがって、主権者は力を持たざる終えず、絶対権力になる。

ロックは功利主義の元祖である。

功利主義とは、快楽と苦痛が人間を支配することである。

快楽(利益)の追求は悪徳である。

すべての個人は、ただ、私利私欲だけを追求する。しかし、それが自由競争のメカニズムを通ると、

神の見えざる手によって、最大多数の最大幸福を達成する。

つまり、個人の悪徳は公共の美徳となる。

 

リカードのモデル

・比較優位説→どんな有能な人でもすべての仕事はしない。どんなに無能な人にもやる仕事は残る。

・差額地代説→限界説

・労働価値説→値段はそれを作る労働によって決まる。

森嶋通夫によるリカードのモデルのエッセンス

・三階級→労働者、資本家、地主

・多産業→一農家、多くの製造工業、

・一労働市場の経済

 

ケインズの経済モデル

セイの法則

市場に持って行ったものはすべて売り切れる

個々の市場では成り立たないが、一国の市場全体を考えると成立する

nationalを国民と訳すのは、直訳で、アメリカ合衆国全体という意味

 

単位はマイクロでは消費者と企業、マクロでは一国の経済全体

 

有効需要の不足があれば必ず失業が起きる。

 

波及効果(間接効果)は直接効果の四倍になることを乗数効果といいこの理論を乗数理論という

 

流動性の罠

ハーヴェイ・ロードの仮説

ケインズ政策が効力を発揮するために役人が清廉潔白で十分に有能であると厭う仮説が満たされなければならない

 

バブルの背後に、フェティシズム(物化、物神崇拝)がある。

ユーフォリア(陶酔的熱病)がバブルを生み出す。

バブル過程はスパイラル・プロセスで表される。

つまり、原因と結果の関係、お互いに原因となり結果となる関係を表す。

 

ヴェーバーモデル

・エトス(行動様式)

→ethics(倫理)からsがとれた、倫理みたいなもの

・伝統主義

→よいか悪いかは問わず、昨日まで行われてきたというだけでそれを正当化する

・行動的禁欲

何かをしないことではなく、

他のすべてのことを断念して、ある目的達成のために唯一つの行動に全エネルギーを投入しつくすこと

 

カトリックは信者に聖書を読ませなかった。

読めば、カトリック教会がやっていることがインチキ、

つまり、宗教儀礼によって罪が許されるということは

聖書には書いていないことがばれてしまうからである。

プロテスタントは、これは聖書に違反するとした。

カトリックは聖書を読ませないで、

セブン・サクラメント(七つの秘蹟)洗礼、聖体、堅信、婚姻、告解、悔悛、叙階、品級、終油

を行い、聖書を読まなくても神父が行う宗教儀礼によって

神の救済がなされるとしていた。

 

ウェーバーは、

すでにキリスト教でなくなっていたカトリックを倒して、

キリスト教の本来の姿に回帰させたのが宗教革命だとしている。

本来のキリスト教への復帰すなわち、宗教の合理化を行った

プロテスタントの倫理こそが資本主義の精神を作った

と述べている。

 

予定説とは、神によって救われるかは、天地創造の時にこの人は救うかどうかを

神がきめてしまっているという考え方。

 

中国の高級官僚は儒教、一般民衆は道教を信じていたため、

中国では資本主義が生まれなかった。

 

戦時中、日本のマルキストは転向されられたが、

内心では社会主義が良いと思っていたため、

革新官僚となり、社会主義を推し進めた。

つまり、戦争を転機に日本は社会主義になった。

 

日本社会はタコつぼ型

→会社が違うと特定の習慣を作ってしまう

規律、戒律が嫌いな日本人は、

無規範宗教であるキリスト教はすんなり入ってこれたが

規範だらけのイスラム教は入ってこれなかった。

 

仏教は戒律を根本としている。

戒律こそ悟りを開くための方法である。

しかし、比叡山延暦寺を開いた最澄は戒律を全廃した。

そして、天台本覚論では、迷ったまま成仏できるとした。

つまり、修行がいらなくなった。

 

エスやマリアの絵も像も被造物に過ぎない。

しかも、元来キリスト教ではつくることを禁止されている。

つまり、踏んづけようがかまわないものだった。

 

歴史を顧みて、いまだにドイツと同盟を結んで得をした国は一つもない。

ドイツが最後まで同盟に忠実だったこともない。

ドイツと同盟を結ぶというプランが枢密院に諮問されたときに、

時の枢密院議員のほとんどは反対していた。

「われわれは三国同盟には反対である。ところが、時代の推移が事ここに至った以上、終結やむない」

と決議した。

 

明治時代には、神話を歴史として教育していた。

 

承久の乱を契機に、予定説(天皇絶対主義)は死んで、因果律(善政主義)が世で支配的となった。

 

さよなら妖精

さよなら妖精 (創元推理文庫)

合縁奇縁、会者定離愛別離苦(不穏樹海)不飲酒戒

本と鍵の季節のノリで読み始めたけど、重い本だった。知らないことだらけ。

タイトルの妖精はストイコビッチにかけているのかな。国際試合に出れない以上のつらい故国の歴史を背負っていたんだな

  

日本はいまだにセルビア・モンテネグロ(モンテネグロ語ではツルナ・ゴーラ)と交戦状態にあるだそうだ。

ユーゴスラヴィア連邦共和国ユーゴスラヴィアとは、南(ユーゴ)のスラヴという意味。

ユーゴスラヴィアは六つの国でできていたが、同じ南スラヴ民族である。

つまり、スラヴ人民族自決を建前にユーゴスラヴィアは建国された。

セルビアはトルコに支配されていたが、トルコが弱体化し、独立した。

クロアチアハプスブルク帝国に属しいたが、ハプスブルク帝国も崩壊した。

単純に考えれば、これでめでたしめでたしになるはずが、ユーゴスラヴィアは結果として解体された。

 

結局、スルプスコフルヴァツコムってどこの言語だったんだろうか。

 

ラキヤは飲んでみたい。

ラキヤ(ブルガリア語: ракия / rakiya、マケドニア語: ракија / rakija、セルビア語: ракија / rakija、ボスニア語: rakija、クロアチア語: rakija)、ラキア(アルバニア語: Rakia)、あるいはラキウ(ルーマニア語: rachiu)。

ベンガル語メモ

トルカリはおかず

チキン65(65種類以上のスパイス)

大根のサブシ(スパイスで炒め煮したり蒸し煮し)

きゃべつ&カリフラワーゴント(ごった煮)

ルアンダボルタ(アル(じゃがいも)アンダ(ゆで卵)ボルタ(細かく裂いてマッシュする)、つまりマッシュポテトだな)

野菜のパコラ(天ぷら)

 

日本の敗因

日本の敗因―歴史は勝つために学ぶ (講談社プラスアルファ文庫)

 

イフなきところに科学なし

 

歴史にもしもは許されないという妄断があるが、ふりかえりをして歴史に学ぶべきだ。

→おそらく、「歴史とは何か」のE.H.カーの

「歴史にmight-have-been(○○だったかもしれない)を導入しない」の誤用

 

 

 

ルーズベルトは不戦を公約にしていたので、アメリカか戦争を仕掛けることはできなかった。

・石油禁輸に対抗して、アメリカではなく、オランダに宣戦して、オランダ領インドネシアから石油を獲得すべきだった。そして、同時に、一切の植民地と不備用同条約を認めないと世界に宣言すべきだった。

 

・戦争する気があったなら、ワシントン軍縮会議の有効期限が切れる1937年に「大和」「武蔵」の建艦をスタートすべきだった

真珠湾では、再攻撃して、石油タンクを爆撃しておくべきだった。さらに、うち漏らした空母も待機して沈めておくべきだった。

・海軍は戦闘機無用論があり、ゼロ戦の後継機を開発しようとしなかった。

・無意味なアリューシャン作戦に使った空母もミッドウェー海戦に回せば勝てていた。

 

1944年、不時着した福留中将は、機密書類を破棄せず、米軍に押収されてにもかかわらず、

連合艦隊は何も対応処置をとらなかった。

 

 

デモクラシーから、独裁者による全体主義が生まれる。

現在、日本では、役人が法律を作り、解釈し、施行する。

つまり、立法、行政、司法の三権が、ことごとく役人に簒奪された状態にある。

分立していなければならない三権を、すべて役人が握っている。

日本はデモクラシー国家ではなく、役人の国家で、役人はすべてヒットラーなのである。

『王様のブランチ』が恋した本

*

『王様のブランチ』が恋した本

*

オヤジの遺言

オヤジの遺言

早川茂三がオヤジといえば、田中角栄を指していると思うのだけど、内容は早川茂三の自伝。

 

*ソウルケイジ

ソウルケイジ (光文社文庫)

ストロベーリナイトを読まずにいきなり読んだら、解説者もそうらしい。

 

コンテナ物語

コンテナ物語  世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版

ゲイツが勧めているイノベーションの本。

コンテナを普及させたマクリーンの伝記ではあるが、貿易、物流を学ぶ上でも役立つと思う。

「パレット貨物の掟」とか沖仲あるあるをdisruptionしていく様が描かれている。

トラックフェリー、LBOとかもこの人が考えたらしい。

一方で、すでにコンテナ自体はあったのに、それをコンテナ輸送として使ったのはこの人が初めてというのも面白い。コンテナとゲージの規格化についても興味深かった。

しかし、コンテナだけでよくこれだけ(p.449)書けるものだ。そして、誰も今まで書いていなかったというのも面白い。

考えてみたら、サンフランシスコも港湾都市として発展したわけだから、シリコンバレーITコンテナが普及したのも頷ける。

脳のなかの幽霊とふたたび

*[本]脳のなかの幽霊。

原題を直訳すると「脳のなかの幻」だが、「脳のなかの幽霊」と訳されているのは、、ケストラーの「機械のなかの幽霊」を踏んでいるからだそうだ。

本の註は専門的なことを一般的な読者にわかるように書いた際に、専門家に嫌がられないために追記したもの。

 宇宙の星の軌道と脳のシナプスの神経構造が似ている。

 

脳のなかの幽霊 (角川文庫)

 

精神病患者のような症例を、神経科学者である著者は、脳の損傷や障害によって起きているのではないかと考え、その仮説を解明している。

 

ほほえみには、にっこり(自発的ほほえみ)と作り笑いがある。

この二種類のほほえみが違うのは、それぞれを扱う脳の領域が異なるからである。

にっこり(自発的ほほえみ)は、大脳基底核によってつくられる。

ほほえみに値する情報が脳の情動中枢である大脳辺縁系に到達し、続いて、大脳基底核に中継される。この基底核が自然なほほえみを生み出すために必要な顔面筋の一連の活動をまとめる。この回路が活性化されると、ほほえみが本物になる。

一方、ほほえみを要求されると、脳の聴覚皮質や言語中枢を含む高次の思考の中枢に入って理解される。そこから熟練した随意運動を専門とする運動中枢に送られる。運動中枢は熟練していない運動を強いられ、不自然な笑いになる。

 

第2章
事故で腕を失った腕が痛む幻肢痛だけでなく、失った腕の代わりに「幻の腕」というのを感じられて、動かしたり物に触ったり掴んだりできるようになる。これは、皮膚の触覚という感覚神経が脳に入力される大脳皮質の側面表面の縦に細長いテープ状の部分で信号の「混信」あるいは「干渉」のようなものが起きているのが原因だと考えられる。

ペンフィールドホムンクルスの脳地図には、さまざまな身体部位が皮質上にマッピングされている。一次運動野の外側部は上から順に、尻、胴、肩、肘、手首、指、親指、まぶた、唇、顎と配置されている。大脳縦裂内に折りたたまれた運動野の内側部は脚部に相当する。

 

第3章
幻肢を感じることができるものの動かすことができない場合がある。これは、運動の指令を出す運動野という脳の部位と、それを割り当てる身体イメージというのがあり、それらの部分の脳機能が腕を失ったとき不整合が起きてフィードバックの仕組みが混信して狂ってしまうからだ。
そこで、片腕を失って幻肢を生じて動かせない患者のために、鏡を使って失った腕のかわりに残った腕で作った鏡像のイメージを見せて、幻視に視覚的にフィードバックをかける「バーチャルリアリティーボックス」を使うと、果たしてそのVRボックスは効果を上げ、半数くらいの患者は幻肢が動かせるようになった。
中国の医学で経絡(けいらく)というのがあるが、これは神経のつながりだけでは説明できない不思議な相互作用があり、手の特定のツボを刺激すると対応した特定の内臓の臓器の働きが活性化したりする。

 

第4章-143
目で物を見ても認識できないが、物を見せて「これは何ですか?」と問うと、まるで見えているかのように物に手を伸ばして物を取って触れて、見せたものが物だと答えられる。これを脳の中のゾンビと呼んでいる。

視覚は脳のなかに像を複写しているだけでなく、視覚対象物を神経インパルスという言語で記号化もしくは表象している。世の中は安定した物理的性質を持っているという事実を利用して、これらを一種の前提あるいは暗黙の知識として、脳の視覚野に取り込まれ、知覚のあいまいさを排除するために使われる。たとえば、点の集団がすべて同時に動いていたら、単一の物体に属していると判断できる。

 

人間の視覚は図形を認識する役割や動いている物体を認識する役割など、30種類ほど(動きを認識するMT野、色覚を認識するV4野など)の機能に分かれている。
30種類ほどの物をいろいろな特徴で捉える物体認識の経路は「何を」経路に含まれる。
「いかに」経路は、空間認識路で「どこ」経路とか行動視覚路とも呼ばれ、空間を認識して物体をつかんだり避けたりするためのナビ機能のような役割をする。

第5章
物体が部分的に見えない場合に、その見えない部分を自動的に補完したり充填したりする、視覚イメージの書き込み機能がある。この書き込み機能は眼球の網膜にある盲点を補う。また、幻覚というのは、書き込み機能とその経路の「混信」によって何か頭の中の物を想像するときに作られるイメージが勝手に視野に書き込まれて見えている。

第6章

第7章
左脳は言語や知性・理性を司っていて、右脳は直感・連想や情動を司っている。そして、右脳は理屈やモデルを考え出すのに対して、左脳はそれを直感などで判定してブレーキを掛けたり否定したりする役割をしている。

第9章

大脳辺縁系を磁気で刺激すると神秘体験(神の存在を感じられるようになるとか、悟りみたいな感覚を得られる)を引き起こすケースがある。
第11章

心が偽りの妊娠を認識して信じてしまったとき、身体にもその作用が及んでしまう。
第12章

クオリア、つまり脳のなかの小さなゼリー状のもの(ニューロン)のなかのイオンの流れや電流から、赤いとか痛いとかいう主観的世界の感覚を生み出せるのか。クオリア、主観的感覚はなぜ進化したか。

 

 

日常生活には脳はない。ふつうの生活は脳のことなど考えないで進行するようにできている。

 

脳のなかの幽霊、ふたたび (角川文庫)

*[本]脳のなかの幽霊、ふたたび

タイトルだけ見ると「脳のなかの幽霊」の続編のようにも見える。しかし、前作に比べてかなり薄いのにかなりの部分が重複しているが、基本的には無関係。脳疾患の患者の症状やその他の実験結果等から、脳の働きについて考察している。たとえば、カプグラ症候群(家族や・親友などが替え玉に入れ替わっているという妄想を抱いてしまう)の原因を、視覚から入った情報が脳内でどのように処理されているのかという点から推測したり、幻肢(切断された手足の感覚があるように感じられる症状)を脳の解剖学的な構造から説明している。

 ものをみると、眼のなかに、上下逆さまのゆがんだ小さな像ができ、それが網膜の光受容細胞を興奮させ、そのメッセージが視神経を通って後頭部に送られ、30ほどの視覚領野で分析される。いったん認識されると、そのメッセージは扁桃体(大脳辺縁系の入り口)という部位に送られる。

 

芸術の普遍的法則

1.ピークシフト

2.グループ化

3.コントラスト

4.単離

5.知覚の問題解決

6.対称性

7.偶然の一致を嫌う/包括的観点

8.反復、リズム、秩序

9.バランス

10.メタファー

 

 

クオリア(脳のなかの小さなゼリー状のもの(ニューロン)のなかのイオン)問題とは、意識的に主観的に感じたり経験したりする「質」のこと。一般に、夕焼けの赤い感じ、虫歯の痛みなど>