akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

その数学が戦略を決める

 

 

勘よりビックデータという話。

 

本書のタイトル(絶対計算者たち)もA/Bテストによって決めたが、邦訳タイトルは編集者の直感で決めたという。

 

携帯電話を盗まれて、通話記録をダウンロードして、分析して電話を取り戻したというのが興味深い。

 

オーリー・アッシェンフェルターのワインの質の方程式

ワインの質A=12.145+0.00117×冬の降雨量+0.0614×育成期平均気温Y−0.00386×収穫期降雨量Z

→ワイン商やワインライターはオーリーが提供する情報を一般人に知ってほしくない。

 

絶対計算→ビッグデータ

→直観や経験に基づく専門技能はデータ分析に負ける。

 

Amazonの「おすすめ」などの協調フィルタリング→群衆の知恵

 

ハラーズ社のカジノ「トータルリワード」は顧客情報から「痛みポイント」を分析して負けが込んできたら、ステーキをおごる。

※ステーキをおごるより、でるようにしたら、さらに稼げるのではないか

 

政府、とくに税務署には大量のデータがあるので、絶対計算して市民のことを理解すればいい。

 

クレジットカードのVISAは、カードの購入履歴から離婚確立を予測している。

→カードの支払い遅延率が変化する。

 

タグチメソッド

※海外では「実験計画法」のことをタグチメソッドと呼んでいるようだ。

 

ABテスト→無作為抽出テスト

無作為抽出テストは試験を行う前に仮説を立てる必要がある。

一方、回帰テストは何を試験するかは事後に行えばよい。

 

診断支援ソフト イザベルIsabel

広範な医療論文を検索して、データベースをアップデートする。

 

データを入力するのも人間の仕事→仮説立案が人間に残された出番

 

もっとも有効な教育法

ダイレクト・インストラクション

教師に理解しやすい細かい概念として情報を提示させる。

その情報が生徒に咀嚼されているかを確認する。

 

標準偏差ルール

正規分布する変数が、平均値から正負を問わず二標準偏差内にある確率は95パーセントである

 

ベイズ理論とはトーマス・ベイズによって確立された確率論で、「神の存在を方程式で説明できる」という主張の元に成り立つものだ。ではそのベイズ理論とはどういうものなのか。簡単にまとめると「未来を推測するには過去を振り返らなければならない」というもの。つまり「未来の出来事はその事象の過去の発生頻度を求めることで計算・予想できる」「過去に起きた事象の発生頻度(確率)から未来の出来事の発生頻度(確率)を予測する」。もっと簡単に一言でまとめれば「未来は過去の経験則で推し量れる」ということになる。

 

google website Optimizerで、ランダム化試行(RCT: Randomized Controlled Trial)ができる

 

ABテストツール
・Optimizely
・Visual Website Optimizer

 

目次
序章 絶対計算者たちの台頭

第1章 あなたに代わって考えてくれるのは?

第2章 コイン投げで独自データを作ろう

第3章 確率に頼る政府

第4章 医師は「根拠に基づく医療」にどう対応すべきか

第5章 専門家vs.絶対計算

第6章 なぜいま絶対計算の波が起こっているのか?

第7章 それってこわくない?

第8章 直感と専門性の未来/補章 革命は続く