akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

歯のゆがみをとれば95%病気にならない かみ合わせで体温が上がり、免疫力が高まる

 

 

歯に詰める金属は、免疫防御機能がある「金」がよい。

 

良い歯医者の見抜き方

う蝕顕示薬を使っている。→虫歯菌に感染した部位を示す。

 

唾液の無機成分→ナトリウム、カリウム、炭酸水素、無機リン、カルシウム。

唾液の有機成分→アミラーゼ(酵素)、IgA(免疫物質)、ラクトフェリン(抗菌物質)、リゾチーム・ラクトペルオキシターゼ(酵素・抗菌物質)、ムチン(タンパク質)

 

唾液の作用

消化作用
ヒトは活動する際にエネルギー源としてブドウ糖を使用しています。ですが、ヒトの摂取している食事には、ブドウ糖としては食べ物の中に存在していません。ブドウ糖が結合しているでんぷんとして炭水化物の中に含まれているのです。でんぷんの状態ではヒトは体内に吸収する事ができないのですが、唾液の中の有機成分のアミラーゼという酵素によってブドウ糖に分解され体内に取り入れることが出きるのです。よく咬んで唾液を出して食事をしないと、消化し辛くなり、胃に負担をかけることになってしまいます。

潤滑作用
唾液の成分にムチンという粘性のタンパク質があります。食べ物を唾液で濡らし、喉を通りやすくする作用があります。また口の中の粘膜を潤し、声がよく出るよう発声を滑らかにしたり、食べ物や刺激から口の中が切れたりすることから、口腔粘膜を保護する作用を持ちます。高齢になり、食事を飲み込みにくくなったり、入れ歯が痛くなってきたりしてしまうのも唾液が大きく関係してきます。

味覚作用
唾液は食べ物を分解することで、味覚を感じやすくさせます。これは、食べ物に含まれる味物質が、唾液の中に溶け込むためです。舌表面にある味蕾は、味物質への感受性が高い組織なので、唾液を介して様々な食品の味を見極めることができます。逆に唾液がないと、潤滑作用がなくなり、舌がこすれて味蕾がなくなったり、舌が炎症を起こして味蕾が働かなくなったりします。唾液がなければ、ヒトは味を感じることが難しくなってくるのです。

自浄作用
唾液は食事の時だけでなく寝ている時にも分泌され続けています。絶えず分泌されることで、お口の中の食べ物や歯についた汚れを洗い流しているのです。またお口の中の細菌などを洗い流し、胃に運び強酸性の胃酸で殺菌するという作用にも大きく貢献しています。こうしてお口の中は唾液の自浄作用によって、24時間清潔な口腔環境を維持できるのです。

抗菌作用
お口は常に体外に晒されており、水や食べ物、歯面のプラークなどを介して、細菌が侵入してきます。唾液はそうした細菌の侵入を阻む作用も持っています。唾液には様々な抗細菌成分がありますが、代表的なものにリゾチームという酵素があります。これは細菌の細胞壁という組織を壊し、細菌の増殖を防ぐのに働きます。リゾチームは細胞壁を持っている多くの細菌に働いてくれる抗菌性をもっています。それからラクトフェリンという糖タンパクは細菌に自ら付着して細菌の発育を阻害してくれます。IgAという免疫グロブリンも細菌の増殖を抑えてくれます。このように細菌に対する抗菌成分をもつものが唾液の中には10種類ほど存在しており、唾液にとても強い殺菌作用をもたらしているのです。動物が傷口を舐めたり、けがをした際につばを付けとけば治るという表現はとても理にかなっているものなのです。

再石灰化作用
私たちの歯は、酸性の刺激を受けると脱灰を起こします。虫歯菌によって産生される酸によって歯の表面が溶けるという現象が、脱灰のわかりやすい例です。一方、唾液には脱灰した歯質を再石灰化させるという作用があります。唾液の中のハイドロキシアパタイトという成分は、溶け始めた歯を再び修復してくれる作用があります。これが歯の再石灰化と呼び、唾液が担う重要な作用の1つとなっています。

緩衝作用
再石灰化作用の所で述べたように、歯は酸によって容易に溶解します。これはなにも、虫歯によって産生された酸だけで起こる現象ではありません。く例えば酸性の飲み物、また胃酸などによっても歯は溶けていきます。お口の中が酸性に傾くことで歯は溶け始めていくのです。こうした酸性に傾いたお口の中の環境を中性に戻してくれる作用を緩衝作用と呼び、唾液がそれを担っています。