akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

鼠、闇に跳ぶ

ますます、「星新一」化が進行しています。鼠小僧をもってきたら、ネタにはこまらないだろうけど、もう量産しないで、じっくりいいものだけ書いていけばいいと思うのは私だけでしょうか。だってななめ読みできちゃうもん。速読について、勉強したことはない…

オーケストレーションとコレオグラフィーとの違い

John Reynoldによると、 オーケストレーション 実行可能なプロセス。 Webサービスオーケストレーションは、特定のビジネスプロセスの実行に関するものです。WS-BPELは、オーケストレーションエンジンで実行されることが可能なプロセスを定めるための言語です…

ひとつのBPMNレイヤリングの考え方

SCORとかSPACとかの正攻法?とは、別に たとえば、 イベント 開始イベント タイマーイベント というレイヤリングもあるみたい。 実践的じゃないけどね。

リチャード・ソーリーのはんこ

サインじゃない。三文判の存在意義を考えてしまいます。

トヨタ生産方式とリーンとの差は大きい

即リの有無だよ。即リ、即時リアライズの定義は、売買同時成約など、各社まちまちでしょうが、はじめて出合ったときは、「なんて機能」を要求するんだと思った。見積依頼の段階から、すでに製造に入らないといけないとか、納品後に発注されるなど、業界の慣…

ITC実践力体系(BPA)

http://www.itc.or.jp/foritc/bpa/news_bpa20100419.html なんだろうな。

アリコ顧客情報漏えい顛末

謝罪の手紙が届いたのですが、すでに私は数年前に解約していたので、解約した顧客情報を破棄していなかったのが問題で、ぜんぜん漏えいについて、反省していないじゃないかと思う。仮に法的に顧客情報を保持しておくことが、義務付けられているならば、その…

事務処理を業務(ビジネス)だと思わないで!

私は業務コンサルには一目も二目もおいているのですが、そのようなコンサルは一握りらしい。国際物流のコンサルになると、Smalltalker並みらしいw安貿やVMIみたいな単語をしているだけでも、結構、やっていけそうな世界です。 いろいろな人の話を総合すると…

上流工程に工数をかけたほうがよいというデータはよくありますが、

BPMSで、ぐりぐり詳細化するより、概要クラス図が、書けるくらいでBPMN(ワークフロー)は、やめたほうがよいというデータはないかなぁ。どんなにBPMSでぐりぐり書いてもER図は作らないいけないからなぁ。まだ、DFD+ERDを放り込むとコードが生成できますという…

鹿は紅葉

というらしい。マイキッチン(フリンチ版)では、ときどき食べているもののフレンチだけあって、紅葉とは言わない。シビエとはいうけど、鹿を特定しているわけではない。というわけで、和食屋で食べたことがない気がしてきた。学生時代に、友人のみあげで、熊…

昨日のてくにかるたーむ

とんころ 手板

士気をさげる名人

士気をあげることは労使ともメリットがあり、重要性は理解していたと思うけど、あげかたに労使の隔たりがあり、結果としてBMMにしても、使用者側の標準化になっている。士気のやっかいなところは、さげることは簡単だけど、あげるのは難しいことだと思う。士…

BPMN

書くことは簡単だ。問題は何を書くかだ。そして、書いたもの(正確には書く過程)から、「気づき」を得られなければ、意味がない。わたしにできることは、「気づき」を得るお手伝いをすること。他人に書いてもらったBPMNから、何かを得ようとするのは、間違っ…

無煙たばこ

JTが発売したそうですが、煙が出ないので、禁煙箇所でも吸えるそうです。確かに、「禁たばこ」ではなかった。愛煙家と呼ばれるように、ニコチンを摂取したいわけではないので、なんか違う気がしています。もちろん、新幹線の喫煙車を回避する喫煙者もいた…

タイムライン

すでにお気づきの方もいるかとは思いますが、twitterでつぶやいた解説?をブログでしています。数日遅れでコメントいただくことが多くので、twitterとブログのタイムラインというかインターバルを皆さん、うまく活用しているなぁと思っています。私の懸念は、…

BPMN2.0で変わったこと

modeling notationからmodel and notationになったというのが一番だと思う。

データ中心アプローチ

20年以上前に私の中では、抹殺しているのですが、意外としぶといです。さすが到着時死亡だけあってゾンビは死なない。教科書的には、分析はwhat、設計はhowを書きます。ところが、データ中心アプローチだと現物理はhow、現論理はwhatを書くので、プロセス的…

国家競争力、企業競争力

とあるひととのよたばなし。国の繁栄とか、社の繁栄とかというひとは、民とか社員とかの繁栄とは、いわない。指導的な立場にある人は、組織の繁栄が自分の繁栄になるから、当然、民とか社員とかの繁栄になると思っているかららしい。

2日前に製造されたビールが飲める店

ノア GINZA INZ2-2F