フランスの作家のマルセル・プルーストが、「失われた時を求めて」で、主人公が口にした紅茶に浸したマドレーヌの味をきっかけに幼少期の家族の思い出が蘇ることから香りによって記憶が蘇ることを「プルースト効果」と呼ぶ。
この文章だと味なのではないかと思うのですが、紅茶の匂いということになっている。
嗅覚は五感の中で唯一、大脳新皮質を経由せず、直接記憶を司る海馬や情動を司る扁桃体に繋がるからだそうです。
匂いとともに記憶すると、忘れにくいといわれているのは、これがゆえんなのでしようか。匂い版脊髄反射といったところでしようか。
と、本に感化されやすいんです。