akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

江戸しぐさの正体

 

 

文部科学省が作成した『私たちの道徳』で、江戸しぐさを推している。

https://ji-sedai.jp/series/edoshigusa/014.html

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/02/18/1344900_4_2.pdf

 

江戸っ子狩り

江戸しぐさが失われたのは、幕末・明治期に薩長勢力の「江戸っ子狩り」が行われたからだとか、戦争によって「隠れ江戸っ子」が途絶えてしまっただとか、当時の資料は焼き捨てられたので記録がないとか、

新政府はそれどころではなかった。

 

江戸しぐさという言葉の初出は、1981年8月2日付の読売新聞の編集手帳

江戸商人の行動哲学として定義されている。

発明は1980年代をさかのぼらない。

江戸しぐさのしかけ人は芝三光、その信奉者で推進者は越川禮子

芝は世の道徳の衰退を嘆き「江戸しぐさ」の復活を説いた。

 

 

越川 禮子著、『商人道「江戸しぐさ」の知恵袋』に書かれていることと実態との乖離

傘かしげ

傘がぜいたく品であり、主に頭にかぶる笠や蓑を用いていた。道に面したところに土間があり、そこで傘かしげをすれば、人の家に水をぶちまけることになる。

 

蟹歩き→海軍式

狭い道ではどちらかが立ち止まって譲ればいいだけで、同時に進むことが必要なのは、その余裕がない艦船のような場所だけである。

 

こぶし腰浮かせ

江戸時代の渡し舟には、現代の「座席」にあたるものはない。そして、渡し舟は途中から新たな乗客が乗ることはない。

 

時泥棒
「誰かの家を訪問する時には、アポイントメントをとって、きちんと時間を守って訪問しましょう。」

→時計など持っていない。アポイントメントを事前に取る方法もない。

 

駕籠とめしぐさ

目的地の手前で降りるのは他所様の迷惑。

 

江戸ソップ

健康で明るく、楽しく暮らそうというのが基本ですから氣(神経)をわずらうのが一番身体にさわるとおそれられていました。そんな時は一に眠り、二に眠り、三に赤ナス(トマト)、四にめざしと言ったそうで、睡眠をたっぷりとれば、たいがいの疲れはとれ、それでも良くならない時は、栄養のあるトマトやめざしを食べれば良いと考えたようです。滋養をつけるには江戸ソップ(スープ)という栄養食があり、根菜類(人参、大根、ごぼう)や椎茸などのきのこ類を親指の頭ぐらいに切り揃え、昆布の出し汁で、時間をかけてコトコト、ほほ笑むように煮れば、湯の中で気持ちよくなった野菜たちが、大地で十分に吸収した恵み(エキス)を静かに吐き出してくれると言い伝えられてきました。

トマトは当時西欧で有毒植物と信じられていたので、日本でも観賞用だった。

 

時間をかけてコトコト

→燃料費を節約するために時間をかけてじっくり煮込むことはない。

→薪や木炭で火力を調整するのは難しい

 

椎茸→人工栽培が広がり始めたばかりで高級食材

 

昆布の出し汁→昆布は入手できず、鰹だし

 

お心肥→こやしが人糞尿であることをわすれた時代の造語

 

後引きパン→パン自体が1587年の伴天連禁止令によって忘れられた。ショコラが西欧で広まったのは16世紀。日本初のチョコレート菓子は1878年風月堂

 

真夏に氷を使っていたのは将軍だけ

 

江戸時代のバナナ(芭蕉)は観賞用で食用ではなかった。

 

トロを食べていたとあるが、大正半ばから使われた言葉。江戸時代は捨てる「脂身」をもらってきてねぎま鍋にしていた。

 

身分制度の視点が欠けているため、江戸時代の庶民の哲学(心学)というよりも、昭和以降の風俗と一致する。