第1章 謎のアフリカ納豆 カノ/ナイジェリア
ナイジェリア ダワダワ
→西アフリカのサバンナ地帯で広く利用されている調味料
→ジュラ語でスンバラ、モシ語でカールゴ、セネガルのウォロフ語でネテトゥ、ナイジェリアのハウサ語などではダワダワ
→味の素の
ダワダワは学名Parkia biglobosa、英語でAfrican locust bean、日本語では英名を直訳し「アフリカイナゴマメ」と呼ばれる豆を発酵させる。学名を省略して「パルキア」と呼ぶ。
ペルー アジノメン
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2002_10_24.html
味の素社の世界各国でその国の家庭料理に合わせた調味料
インドネシアの「Masako®」、タイ・カンボジアの「Ros Dee®」(ロッディー)、ベトナムの「Aji-ngon®」(アジゴン)、ブラジルの「Sazón®」(サゾン)、ナイジェリアの「MaDish」(マディッシュ)、「DeliDawa™」など
https://story.ajinomoto.co.jp/history/010.html
第2章 アフリカ美食大国の納豆 ジガンショール/セネガル
ネテトウ→セネガルのダワダワ
セネガル 「スープカンジャ(soupkanja)」
https://note.com/fatimata/n/n37aa2ae1311e
セネガル チェブジェ
https://ameblo.jp/tomotaso21/entry-11354481630.html
第3章 韓国のカオス納豆チョングッチャン/DMZ(非武装地帯)篇 パジュ/韓国
韓国 納豆汁 チョングッチャン
トラジ→桔梗のキムチ→高級
トトリムク
ドングリのデンプンを固めた食べ物
第4章 韓国のカオス納豆チョングッチャン/隠れキリシタン篇 スンチャン郡〜ワンジュ郡/韓国
醤類→テンジャン(味噌)、カンジャン(醤油)、コチュジャン(唐辛子味噌)
醤類はすべてメジュから作られる。
メジュはカビとバチルス(納豆菌)で発酵する。
マルコメは醤油や納豆を作らない。
キッコーマンは味噌や納豆を作らない。
タカノフーズは味噌や醤油を作らない。
第5章 アフリカ納豆炊き込み飯 ワガドゥグ〜コムシルガ/ブルキナファソ
納豆炊き込み飯→リ・オ・スンバラ(スンバラ入りのコメ)
マリ、ニジェール スンバラ
ブレ・クスクス→鶏のクスクス
第6章 キャバレーでシャンパンとハイビスカス納豆 バム県/ブルキナファソ
ビカラガ→ハイビスカス納豆→ハイビスカスの種でつくった納豆
第7章 幻のバオバブ納豆を追え ガンズルグ県/ブルキナファソ
バオバブ納豆
バオバブ→アオイ目アオイ科バオバブ属の樹木→サン・テグジュペリの「星の王子さま」でてくる木
逆さまの木→剪定すると若葉が生えてきて、おいしいので食べれらた結果
魚のスンバラ鉄板焼き浸し
鉄板で炒めた魚を納豆、油、トマトソースで煮びたしにする。
第9章 納豆の正体とは何か
ツルマメ縄文納豆
ブータン チーズ入り納豆リビイッパ
ドゴン族の納豆
目次
第1章 謎のアフリカ納豆 カノ/ナイジェリア
第2章 アフリカ美食大国の納豆 ジガンショール/セネガル
第3章 韓国のカオス納豆チョングッチャン/DMZ(非武装地帯)篇 パジュ/韓国
第4章 韓国のカオス納豆チョングッチャン/隠れキリシタン篇 スンチャン郡〜ワンジュ郡/韓国
第5章 アフリカ納豆炊き込み飯 ワガドゥグ〜コムシルガ/ブルキナファソ
第6章 キャバレーでシャンパンとハイビスカス納豆 バム県/ブルキナファソ
第7章 幻のバオバブ納豆を追え ガンズルグ県/ブルキナファソ
第8章 納豆菌ワールドカップ 東京都新宿区
第9章 納豆の正体とは何か
エピローグ そして現れたサピエンス納豆
あとがき
文献引用
謝辞
参考文献