akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

かくて行動経済学は生まれり

 

 

原書のタイトルは"Undoing Project(あのことさえなければ)"。

すでに起きた事実を取り消し、やり直しをしようとする思考。

 

行動経済学という概念を生み出した(ファスト&スローの)ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーの物語。

 

以下のフィルターでPost-Truthは説明できる。

・確証バイアス

自分にとって都合の良い証拠ばかりを集める。

代表性ヒューリスティック

→類似しているからといって安心する「

利用可能性ヒューリスティック

→手近なものや見慣れたものを無条件で信じる

・妥当性の錯覚

→インプットのパターンに一貫性があると、理屈抜きで予測に自信満々となる。

・アンカリング

→初期値に推計値が左右されることに気づかない

・確証バイアス

→遮眼帯をかけて見たくないものを見ない

 

Post-Truth
接頭辞のpostの意味が拡張され、「~の後」だけでなく「パラダイムが変わり従来の意味が損なわれた」というニュアンスを含んでいる。

 

後知恵バイアス

いったん結果を知ると、自分の予想した通りだと思いやすい。

 

直感を排除するとよりよい判断ができる


人が意思決定を行うときは効用を最大にするのではなく、後悔を最小にしようとする

 

「うそも百回繰り返せば真実になる」というナチス宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルスの名言(?)を引き、「真実を暴けばデマに勝てる」という単純な二分法はもはや通じない。うそを真実と錯覚させる操作そのもの、「見えざる手」が見えてこないかぎり、Post-Truth津波にのまれるだけ。

 

「AがBより好まれBがCより好まれるなら、AはCより好まれる」という推移律が成り立たない。

 

直感を排除するとより良い判断ができる。

 

エイモスの類似性の特徴

類似性は共通する特徴を加えること、あるいは違う特徴を削ることで高まっていく。

 

人の瞳孔は、好ましいものを見ると大きくなり、不快なものを見ると小さくなる。

 

脳の記憶は簡単に騙される。

 

代表性ヒューリスティック

利用可能性ヒューリスティック

③係留ヒューリティックス

④シミュレーションヒューリティックス

生活におけるさまざまな意思決定のためには、未来に起こることをシミュレーションする。この未来シナリオは制約条件をもっている。

 

サミュエルソンの賭け」のパラドックス

アレのパラドックス

 

期待効用理論

人は効用を最大にするように行動する。

→効用ではなく「後悔」を最小化する。

 

プロスペクト理論→(リスク・)バリュー理論 

人はその説明の違いに応じて異なる反応を見せる。