akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ユーザはなぜ仕様をきめられないか その1

これってシリーズ化できちゃうくらい、いろいろありそうです。まず、他人の仕事を知らない。したがって、ミスがあっても、誰かが修正してくれたりしているところが抜け落ちる。誰がわからないのが最悪ね。それがシステムによって修正されていると、さらに危険。システム内部で行われていることは知りえない。たとえば、100万以上の発注は管理者の承認が必要となっていても、システムが勝手に管理者に飛ばしてくれていたら、担当者は気がつかない。仮に知っていたとしても、年に何回もなければ、ヒアリングされても、いい忘れても致し方ない。これは、システム化がもたらす、業務のブラックボックス化。業務を知らなくても機械的にオペレーションしていると、仕事が片付く。そう。仕様がきめられないどころか、そもそも業務を知らない。「入荷した商品のバーコードを読み込め」っていわれたら、心を無にして取り組むよね(海外のシップ担当者を想像してね)。むしろ、教育コストを下げたいから、そのようにシステム化しているから、現場にヒアリングしてもだめなのよね(そもそも英語が通じなかったり、文字がかけなかったりするしね)。
#そんな仕事は自動化してしまえという意見もあるでしょう
#そんなことをいえるキーパーソンがいたらラッキー
#しかし、そもそも雇用しないといけないということもあるし、
#汚れたバーコードの張替えとかの仕事があったりもする。

なので、キーパーソンをみつけないといけないんだけど、ライン上から浮かび上がりにくいから、これは足でみつけるしかない。
#とくにお局様はややこしい存在
これがなかなかたいへん(退職しましたって答えが多いのは気のせい?)。

で、やっとキーパーソンもどきをみつけると意思決定したがらない(正規の手順を話したがらない)。
#ならば、ライトパーソンじゃないといわれるとブラックホールに落ちてしまいます
利害が錯綜して、責任を負わないで済むものだけ話が進む。
#へんに利己的な仕様を語られるより助かりますが
だから、択一式な提案をすると食いついてくることがある。

しょうがないので、上位マネジメントに話を持っていくと、現場とは乖離した議論がは始まる。こんなステークフォルダの調整は、ユーザ内でやってほしいと思いつつ、第三者が介入したほうが穏便にすむようだ。これをもって要件定義という。ビジネス戦略に基づいてIT戦略をすすめましょうというフォワードプロセスはいいですが、現場にいきついたとたん卓袱台をひっくりかえされるのは、ITというより経営の問題だ。