akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

逆説の日本史

逆説の日本史8 応仁の乱

逆説の日本史〈8〉中世混沌編 室町文化と一揆の謎 - akon2.00βのよっぱらいの戯言

 

逆説の日本史9 琉球

逆説の日本史14、p237竹島
逆説の日本史 17 アイヌ琉球

 

逆説日本史21

史実は公式見解、本音は残らない

家康が武士の道徳として朱子学を採用したことで、硬直した因循な国家になった。

薩長同盟は軍事同盟ではなく、合意、盟約だった。

→どこにも共に力を合わせて武力で幕府と対抗するという文言はない

 

原口清 孝明天皇の死因について

→紫斑性疱瘡

https://tinyurl.com/2z8dkheg

 

大政奉還の建白書には、大政奉還という文言はない

 

 

王政復古

→維新(すべてが新しくなること)が復古(昔に返すこと)

天皇親政を復活すること→

天皇こそ絶対、つまり、関白も下級公家も同じ

→将軍や関白を廃止して、下級公家に参政させる

 

討幕の密勅は、天皇の名前はおろか、署名も印璽もない。

 

龍馬暗殺が新選組と示す証拠は不自然

・余裕しゃくしゃくで帰った刺客はなぜ鞘を落としたか

・なぜ、わらじでなく、料亭の下駄でいったか

 

前島密が東京遷都を提言した
https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/service/newsletter/pdf/77/i_02_77_2.pdf

 

「大阪」は「大坂」と表記されていたが、「坂」の文字は「土に返る」という意味にも取れ、縁起が悪いという理由から、明治5年に「大阪」と書かれるようになった。

明治2年開拓使出張所が箱館に設置された時に書かれた記録から、明治2年9月に「函館」に改称することになった

 

西郷は征韓論者ではなく、むしろ、木戸や大久保が征韓論者であった。

 

大久保利通は遺産を残さなかったどころか借金を残したくらい、清廉であった

 

銅鐸の舌はなぜ抜かれたか
http://www.maibun.com/DownDate/PDFdate/kiyo03/0306hatori.pdf

 

銅鐸の鋳造はハイテク
https://doutaku.yayoiken.jp/d-fukugen1.html
しかも、原材料は日本にはない。
https://www.city.yasu.lg.jp/kosodate/bunka/bunka/1454413359758.html

銅鐸の絵は文字
http://profyuki.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-5a66.html

 

22

平安中期以降、神仏習合の国であったのを、明治時代に神道朱子学(儒教)の国にした。

 

23

アントニーの法則

天才が常識を破壊すると、その破壊された常識が次世代の常識になる。

 

講談は古典が読めないために講釈するものであった。浪花節にとってかわられた。浪花節は演歌にとってかわった。

 

26

西郷軍は政府軍と違って暗号を使っていなかった。

203高地は占領する必要はなかった

→目的は旅順湾の艦隊への攻撃で、旅順を包囲した時点で攻撃可能であった。

 

日本がロシアに勝ったことで親日国になった国

トルコ→トルコ艦隊のライバルであった

ポーランド→隣接していた

フィンランドにはトーゴー・ビールがある。

 

ロシアはポグロム(ユダヤ人迫害)の一大拠点

 

シオン長老の議定書

キリスト教徒のユダヤ人がキリスト教徒の国家を圧倒して世界支配するという陰謀論。これがきっかけとなって、ドイツのホロコーストを引き起こした。

 

マルクスユダヤ

 

 

日露戦争の勝因はユダヤ金融資本の支援であり、明治天皇はジェイコブ・ヘンリー・シフに最高位の勲章(勲一等旭日大綬章)を与えた

 

シオニズム

古代ローマ軍にシオンの丘(ローマ帝国はこの名前を許さずパレスチナと呼んだ)を追われて以来、世界各地に離散していたユダヤ民族が、母国への帰還をめざして起こした民族国家建設のための運動。

 

約束の地は古代イスラム王国滅亡後、ローマ帝国に認められたパレスチナ人のものとなっていた。新イスラエル国の建設はユダヤ教徒ユダヤ人がイスラム教徒パレスチナ人を追い出すことになった。

 

ローマ帝国キリスト教を国教として採用したため、キリスト殺しのユダヤ人に対する迫害がヨーロッパ全土に広がった。

ユダヤ人から見ると、キリストは多神教を信じる邪教

 

マッカーサーはGeneralであってMarshalではなかったので、元帥ではない。

マッカーサーの軍服は自身が勝手に作った(実体のない)フィリッピン国軍元帥のものだった。

 

27巻

日本銀行大日本帝国銀行ではない

 

孝明天皇は幕末の国家動乱を避けるため、崇徳天皇の神霊を京都に奉還し鎮魂する白峯宮の創建を決めた。

https://kyotolove.kyoto/I0000325

 

別巻1

日本は縄文と弥生、貴族と武士の二つの対立する文化が並立している国。

だからこそ、朝廷と幕府が並立するという状態が生まれる。

 

道鏡の密通が真実ならば、破戒僧として僧から俗人に戻されているはずだ。

 

日本三奇

四口の神釜(宮城)、天の逆鉾(宮崎)、浮石(兵庫)

 

明治になってキリスト教式の結婚式がされるまでは、人前結構式であった。

 

大内氏 日本国王

https://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/cgi-bin/syuzouhin.cgi?n=18

 

一の宮があるところが国の中心

 

謙信の兜の前立として、飯綱権現を頭上に載いている。

https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/shiseki/kensinkabuto.html

 

飯綱権現のご利益を得るためには女色を絶たなければならない。

https://ameblo.jp/blog9ch/entry-10143977135.html

 

和田山竹田城の石垣

https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/3094.html

 

別巻2

吉良、今川、細川、一色は足利の一族で、徳川は高家という職を与えた。

 

普通の味噌は煮込むとまずくなるので汁が沸騰する直前に入れるが、八丁味噌は米や麦ではなく、豆でつくられているので、煮込めば煮込むほどうまくなる。

 

遠州七不思議

https://we-love.shizuoka.jp/area/seibu/18280/

 

大名の宇喜多家は滅亡したが、秀家とともに流刑となった長男と次男の子孫が八丈島で血脈を伝え、のちに分家(浮田を称した)が3家興った。

秀継の子孫は庶流のため浮田姓を称し、宇喜多7家の中、浮田半平家・浮田半六家・浮田半七家の3家を興す。

現在の宇喜多宗家の当主は、秀高から12代目[7]の宇喜多秀臣(15代当主)

 

日本最古とされる日の丸の旗
1056年に源頼義後冷泉天皇より下賜され、頼義三男の新羅三郎義光から武田家に代々伝わったもの

 

「神田山」と呼ばれる丘陵(現在の駿河台)を切り崩し、日比谷入江を埋め立てた。

https://ameblo.jp/ame-ame511/entry-12698506491.html

 

下総が北、上総が南

上総の国府の市がはっきりしない

 

親王が太守に任命される国は、常陸、上野、上総だけ。

つまり、上総介は名乗れるが上総守は親王以外は名乗れない。

 

神宮は、天皇家の祖先神、つまりアマテラスオオミカミや、天皇、皇族の神霊を祀った社。

 

浄土宗、浄土真宗は、阿弥陀如来という仏を信仰すれば死後に阿弥陀の支配する極楽浄土に生まれ変われる。阿弥陀への信仰は、南無阿弥陀仏(私は阿弥陀如来に帰依(信仰)します)と唱えればよい。これを念仏(仏を念じる)と呼ぶ。

日蓮宗法華経の力を得るために、法華経の正式な言い方である妙法蓮華経つまり、お経のタイトルつまり、南無妙法蓮華経すなわち題目(題目を唱える)を唱えれば救われる。

 

「役」は対外戦争を指す言葉。

 

日本中央の碑があるところが日本であり、そこをヤマトが征服して国号を奪った。

 

沖縄の「御嶽(うたき)」は神を祀った空間

 

別巻3

三大建築 

雲太(出雲太郎、出雲大社)、和二(大和次郎、東大寺大仏)、京三(京三郎、京都御所)

 

三大河

利根川(坂東太郎)、筑紫川(筑紫二郎)、吉野川(四国三郎)

wadi→普段は水のない川

 

河は本来は世界最大級の川をあらわす文字→黄河

したがって、揚子江は、揚子河ではなく揚子江

江は最大級の川をあらわす文字

 

京都から東京に首都が移転する前に神戸(福原)が首都だった

 

湖沼

湖→水深5メートル以上

沼→水深5メートル以下

 

藻類は水深5メートル以上でも生きていける。沈水植物は生きていけない。

 

湊はもともとは水戸(水門)

河口のある所を港

人工的に作った場所を泊

津は河口のような地形ではないが泊が造りやすいところ

 

後楽園は先憂後楽からきている

 

宇佐神宮の比売大神は誰か

 

曳山→山車を曳く

山車とは祭りのときに曳く、神輿とは違う神の乗り物

神輿に車がついたものが山車

だんじり地車と書き、屋形だけで柱がない

本来の仏像は金色に輝いていなければならない。→身金色相(三十二相八十種好)

 

カンコー学生服のカンコーは菅公、つまり菅原道真

 

大童山文五郎

幕内通算成績:9勝1敗100休 勝率.900

別巻4

北条早雲徒手空拳ではなく、そこそこの身分で招かれた。

自身で北条早雲と名乗ったことはない。むしろ、室町幕府とも縁故を持つ名門伊勢氏を出自とし、伊勢盛時と名乗った。

 

斎藤道三は一代ではなく父と二代で国盗りを成し遂げた。

 

本能寺で信忠も打ち取られたのは偶然で、計画的ではないので黒幕はいない。

信忠は逃げるべきだった。

 

別巻5