学生時代は学食より高くてまずかったという記憶と新宿時代は保育園のような騒がしさという記憶があり、自発的にサイゼリヤに行くことはないのですが、カスタマイズは楽しそうです。別にサイゼリヤに行かなくてもやっているけど。
サイゼ愛にあふれています。この愛を他のチェーンにも振り向けてくれればいいのに、ちょっとおざなり。例えば、吉牛の漬物タマゴかけご飯とかいろいろあるとおもうんだ。それを店が推奨しているかどうかで差別しているのかもしれないけど。
本の主題からそれてしまうけど、料理人が食材から料理を作るように、メニューから料理を作ることは楽しい。
普通にやるのは〆のコーヒーはエスプレッソにグラッパを追加してもらうくらいは許される行為だと思う。アメリカで「明石焼き」をオーダーして出てきたときは感動しました。逆に言えば、店側に面倒をかけることができないのがファミレスで、だから僕はファミレスに行こうと思わないのかもしれない。
ココイチでカレーを買ってコンビニでコロッケとかを買うとか
バーに行けばフレッシュを見てからオーダーするし、
機内では、カシスがあるかを確認してキールロワイヤルなりキールを頼むし(UAは楽しがってくれるけど、国内の航空会社はジャケン)、
空港ラウンジやカラオケではトマトジュースとビール。
さて、閑話休題。サイゼのキモはオリーブオイルとグランモラビアのようだ。
オリーブオイル
→ラニエリ エキストラバージン オリーブオイル
グランモラビア(粉チーズ)
http://home.kingsoft.jp/news/gourmet/mitok/104096.html
アーリオ・オーリオのアレンジ
https://ima.goo.ne.jp/column/article/6352.html
■サイゼリヤ究極イタリアンフルコース(2名分)
アンティパスト
・フレッシュチーズとトマトのサラダ Wサイズ(598円)
→チーズが室温に戻るまでしばらく放置
→「ドレッシング抜き」がオススメ。オリーブオイルをたっぷりかけて、お好みで塩を
・熟成ミラノサラミ(299円)
・柔らか青豆の温サラダ(199円)
→無料粉チーズの「グランモラビア」をたっぷりと山のようにふりかけ、
さらにオリーブオイルと黒胡椒も加え、全体をねっちょりと混ぜる
→ミニフィセル(柔らかいバゲット風のパン)を一緒にオーダーしてオープンサンド、つまりブルスケッタ風にして食べる
プリモピアット
・季節限定スープ
・削りたてペコリーノチーズ
セコンドピアット
・リブステーキ
・削りたてペコリーノチーズ
→リブステーキが出てきたら、鉄板の上からガルムソース(醤油味のソース)を取り出す。
→付け合せのポテト、青豆、コーンを小皿に移す。
→鉄板の上に残ったステーキを、ナイフを斜めに入れて6切れほどにカット。
→カットしたステーキを白い皿に移し、まずたっぷりのオリーブオイルを注ぎ、軽く塩を振り、多めのブラックペッパーを広範囲にかける。
→赤ワインをごく少量を肉と皿に振りかける
→削りたてペコリーノチーズを振りかけると、牛肉のタリアータの完成。
→付け合せのポテトは、オリーブオイルとグランモラビアを加えて、サイドデッシュ的な温野菜料理に
ドルチェ
・季節限定のアイスクリームとプリンの盛り合わせ
■イタリアンエコノミーコース
アンティパスト
・彩りイタリアンサラダ
・辛味チキン
→オリーブオイルと唐辛子フレークをかける
・フォッカチオ
→悪魔のディップ(オリーブオイルとグランモラビアチーズを練り合わせて黒胡麻)をかける
プリモピアット
・パルマ風スパゲッティ
・削りたてペコリーノチーズ
セコンドピアット
バッファローモッツァレラのピザ(ピザ用チーズ抜き)
ドルチェ
・イタリアンプリン
前菜
・わかめとオクラのサラダ
・プロシュート
スープ
・コーンクリームスープ
魚料理
・エスカルゴのオーブン焼き
・セットプチフォッカ
イカの墨入りスパゲッティ
肉料理
・ミラノ風ドリア
デザート
■居酒屋サイゼご宴会コース
辛味チキン ¥299
ムール貝のガーリック焼き ¥399
キャベツとアンチョビのソテー ¥199
セロリのピクルス ¥199×2
アラビアータWサイズ ¥776
削りたてペコリーノチーズ ¥100×3
野菜ソースのグリルソーセージ ¥399×2
パンチェッタのピザ ¥399
エビと野菜のトマトクリームリゾット ¥399
マッシュルームスープ ¥149×4
ランブルスコセッコ ¥1100
マグナム白 ¥1100
マグナム赤 ¥1100
合計 ¥7863(4人分 飲み物付き)
『「オイリー」「塩っぽい」「香草がキツい」は本場志向の証し』だから、「食べログは低評価レビューから読むべし」というのは納得。
アマゾンの書評にしても、アフリーエートの売り上げを上げたいのがみえみえで中身なく褒めているものがあるからな。