akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

蕎麦つゆ江戸の味

蕎麦つゆ江戸の味
今や江戸の味を鎌倉にいって味わう時代。
何気なく、手に取った本であるが八百善を江戸の味の象徴としている。

八方汁の八種類が分かってほっとした。この観点で八百善を味わえば納得できるのかも。

 筆者は麻布永坂更科支店の布屋源三郎こと藤村昇太郎の孫らしい。

 

蕎麦より汁を大切にする江戸の蕎麦屋
>>>
蕎麦粉自体、挽き方により色、口当たりの差はつけられるものの、製麺技術である「木鉢」では、老舗同士では技術が接近し過ぎ、蕎麦での特色は出しにくかった。
その点、蕎麦つゆは、特色が出しやすかったし、通年、同じ味が作り出せ、しかも一子相伝として、「のれん」の伝統として継承させることが出来たからである。
<<<

うまみの主成分

グルタミン酸5に対して、イノシン酸1が一番おいしい

 

世界のだし成分
ブイヨン(牛スネ肉、魚、鳥ガラ)
グルタミン酸2、イノシン酸1
鰹だし
→ほとんどイノシン酸、わずかにグルタミン酸
昆布だし、椎茸だし
グルタミン酸のみ

上方料理のうまみ成分
煮汁→昆布
醤油→淡口
酢→白酢

江戸料理のうまみ成分
鰹節のみで昆布は使われなかった
これだとグルタミン酸が少なくおいしくないはずであるが、
濃口醤油には、グルタミン酸が含まれていた。

昆布をつかわないことで、濃い鰹節のだしが必要になった。

最近では、昆布を使うようになり、煮物も減ってきたため、濃口醤油の需要が減っている。

 

八百善は1721年開業と言われ、秘伝の味は、土佐の鰹節と氷砂糖、醤油。

山谷の八百善は町人の美食家が

深谷の平清は官費飲食によって発達した。

蕎麦つゆは 八百善の秘伝の味と同じ。

江戸料理は蕎麦つゆで味付けされていた。

ここから、八方汁、八方だしが生まれた。

醤油1、みりん1にだし7-8割で合わせたもの

うま味成分の多い濃口醤油を制御するために、濃いだしが必要になり、だしの力だけでは足りないので、味醂や砂糖を加えて、江戸の味は濃厚になった。

 蕎麦の前身はうどん、さらに索餅にさかのぼる。

 蕎麦の歴史は蕎麦全書(蕎麦史考)にまとめられている。

当初の蕎麦つゆには、砂糖と味醂が入っておらず、1800年くらいから味醂が使われ出す。ただし、幕末のころでも、関西では、醤油を清酒で薄めてたものでそばを食べていた。

1750年は醤油は山十(銚子)、鰹節は土佐と川柳に言われるようになった。

醤油、みりん、砂糖の歴史も興味深い。

が、これらに加工を施すことはなく、技術的な加減もない。

だしが重要である。このだしを単に「吸い物だし」としてのみ捉えたところに江戸の味の衰退、醤油の地位の低下につながった。さらに、出汁抜きで醤油と砂糖、味醂で味付けし始めたので、江戸料理は衰退した。

 

だしには、「吸い物だし」と「煮物だし」がある。

「煮物だし」は、材料である鰹節、鰹節をはなにする厚み、はなの投入量、鰹節の引き方、煮詰めと火加減が吟味の対象となる。

・鰹節

鰹節は鰹だけからでなく、マルソウダでつくられるものもある。区別するために、宗田節と呼ぶ。

さらに鰹節は、本仕上節と本枯節がある。

さらに鰹節の類似品の鯖節、ウルメ節、煮干し、鯵節も使われる。

 

評判の店は、煮詰めの蒸発率が20%を下回ることはない。

 

はなの厚くして長時間沸騰させる。

このようにすると鰹の香りも飛び、素材の香りを生かすことができる。

一方、追いガツオと称して、取り上がり寸前に鰹節を入れて、「香り取り」で、本来の味を失ってしまう。

鰹節からアクは出ない。水質が悪いとアクが出る。

 

かえし

煮返しともいう。醤油を再度煮返すこと。煮返す際に、砂糖、もしくは砂糖と味醂を加える。

かえしは、甕に入れて、最低5日間寝かし、半月以内に使い切る。

 

出汁とかえしをあわせて蕎麦汁ができる。

 

砂糖を加えることで保存期間も伸びる。

 

辛汁座標軸(うまみ=だし汁Bx)

濃度軸(辛汁のBx)

甘辛軸(返しのBx)

 

Brix(ブリックス、Bx)は、溶液中の固形分濃度を表す目盛名。
単位は「%」または「度」。
糖度を表す場合が多い。

 

醤油は出汁がなくても通用した。
その結果、出汁の利いていない蕎麦汁がでてきて、醤油が江戸料理を衰退させた。

追いかつおといったごまかしの「匂い取り」がまかりとおることになった。

 

名店のかえし、だし、合わせの例が挙げられている。

 

蕎麦八方とは、江戸料理のなににでもつかえる蕎麦汁。
これを保存可能にしたものが「かえし」
これを以下のように適当に伸ばして使う。
八方汁

・かえし1味醂1→焼き鳥のような濃い焼き物のタレ

・かえし1出汁1味醂1→煮魚のベース

・かえし1出汁3→蕎麦汁、丼つゆ

・かえし1出汁4→天つゆ、八盃豆腐、おひたし

・かえし1出汁5→おでんや鍋物の割り下

・6倍→ぶっかけの汁や野菜の煮つけ

・7倍→葱鮪(ねぎま)「鰯のつみれ」といった汁とおかずの一緒になったお惣菜

・8倍→かけそばの汁や白魚の玉子とじといった吸い物

これで八百善の味に近づける