akon2.00βのよっぱらいの戯言

色しょく是食、食しょく是色 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

国立感染症研究所の濃厚接触の定義(1メートル以内15分間)に意味があるのであろうか。

国立感染症研究所の濃厚接触の定義(1メートル以内15分間)に意味があるのであろうか。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html 浮遊(空気感染)がない前提でも、飛沫距離がくしゃみで3m、咳で2mらしいの…

デバッグは主観、テストは客観

市場デバッグという職人の魂を悪魔に売り渡したような言葉もある。

強さと脆さ

ブラックスワン刊行後の批判に対しての反論。 原著は増補版のために書き下ろされたエッセイを、日本語版では独立した本として出版したの出版社としてはよいアイディアと思う。 ブラック・スワンとは「予想されない出来事が不意に起こること」。 人は、紙には…

身銭を切れ

原書タイトルは、"Skin in the game"。 つまり「自分の発言や行動に自らリスクを背負っている」ってこと。内容的には、「身銭を切る」というよりも、リスクという意味を入れるには「自分事とする」に近いと思う。ピケティやマンダリン(官僚)階級への批判が痛…

なぜカレーは煮込むのか

肉とか野菜を煮込むのは柔らかくするためである。→肉は、うま味を閉じこめるために、煮込む前に炒める。 「乳化」という水と脂がマッチする現象が起きるため、まろやかになる。 カレーの場合はとろみをつけるためである。 なぜ、とろみをつけるのか。・中火…

ヒトラーの大衆扇動術

「ヒトラーが『わが闘争』で述べている宣伝ノウハウはとてもシンプルだ。自分の頭でものを考えている連中は、どうせ少数派なのだから、相手にしても無駄だ。大事なのは、残りの多数派に、とにかく何度も何度も同じことを吹き込むことだ、と。つまり、「アホ…

うま味の化学

「美味しいは主観、旨いは客観」 by フェルマーの料理より うま味とは、基本5味と呼ばれる甘味、旨味、苦味、塩味、酸味のひとつ。 うま味を呈する物質は、大きくアミノ酸系、核酸系、有機酸系に分けられる。 アミノ酸はたんぱく質を構成する最小単位の物質…

トマトジュースカレー

スパイスカレーは煮込む必要がないと悟った。 これについては別途、書くけど。 サバカレーをつくれという指令があり、 日々レシピを練っているのですが(ウソ) サバは魚のなかではイノシン酸含有量ランキング一位だけど、「グルタミン酸」は含まれていない。 …

強火をやめると、誰でも料理がうまくなる

ヘルシオとかAnovaを使えという事だな。https://makuring.com/anova-cooker/ フライパンにG&Gを入れて油をかけてから火をつける 低温加熱より低速加熱 低温加熱の70℃に至る過程「低速加熱」こそが美味しさの秘密https://musodori.co.jp/dictionary/teionchor…

青空のタマゴ

言霊信仰によって名前を呼ばれることを忌み嫌っていたので、名前でなく立場の敬称などで呼ぶ習慣がある。立場に関係なくファーストネームで呼び合うのとは対照的だ。 ブランドは他人の物差しだ。 ブランドものを身につけていれば、誰かが決めた基準が保証さ…

「なぜ、 新型コロナウイルス接触確認アプリは人口の6割弱がアプリを使用すれば効果が出るのか」を調べてみた。

どうやら、Oxford大学のChristophe Fraserの以下の発言が根拠のようだ。 「私たちのモデルは、全人口の約60%がアプリを使用し、アプリの推奨事項を順守すれば、流行を止めることができることを示しています。」https://www.research.ox.ac.uk/Article/2020-…

日本酒の季節

冬(11月から翌年の桜の頃3月末まで):生酒→無ろ過の原酒 夏(6月末から9月中頃まで):初呑切り酒、→一回火入れ軽いろ過原酒 秋(10月~11月のころまで):冷やおろし→初呑切り原酒の1回または2回火入れ→加水または原酒規格

新しいD2C

D2Cは、もちろん、"Direct to Consumer"だが、"Demands to Consumer"であるべきだと思う。産直は"Supplier to Consumer"。 銀宝を食べたいと思って、銀宝を釣っているだろう漁師をさがせたとして、一見にも売ってくれたとして、上物を回してもらえるかどうか…

PARCPLACE-DIGITALK、INC.

https://bizstanding.com/p/parcplace-digitalk+inc.-143384420?fbclid=IwAR3yRJ5qZrdDzV_u0OIeCKf8IbJjBQUxNV1JHxLlcm4-DX87-sKq0ICp9lk 3350 Scott Blvd Bldg 36、Santa Clara、CA 95054 パークプレース・デジトークがあったかもしれない場所 PPD BTCのシ…

辞書からみた日本語の歴史

平安時代中期に、源順が「万葉集」の訓点作業にかかわっているので、この時代にすでに万葉集読むのが難しくなっていたことがわかる。 室町時代は古代語から近代語への過渡期、 江戸時代に古代語から近代語への移行が終わった。 辞書は自分で作り上げるものだ…

世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか

「人工的な知能など幻想だ」。哲学の書籍だと思って読み始めたら、デジタル改革?の書籍だった。いまのインターネット自体がフェイクなんだな。 移民問題などから、ヨーロッパは、「国民国家の復活」、19世紀に回帰し始めている。つまり、世界史の針が巻き戻…

ピノ・ノワールのクローン

ピノ・ノワールのクローンについて勉強してみた。 クローン栽培であることは認識していたものの、グロ、モワイヤン、ファンくらいの区別しかしていなく、クローンは意識していなかった(正確には、ファンとそれ以外)。 カベルネ・ソーヴィニヨンには25種類しか…

S&B社員のとっておき赤缶カレー粉レシピ

カレー風味の豚キムチ炒めとかキムチカレードリアとかは考えていなかった。いずれにせよ、テンパリングして使うものではないらしい。 目次01 あら、意外! 和風料理に合う赤缶カレー粉レシピカレー風味のきんぴら/冷やし豚しゃぶカレーおろしうどん/ツナと大…

日本語のミッシング・リンク

「江戸と現代の言葉の不連続、つまり、ミッシング・リンク」をみつけようという試み。結局、見つかっていないというのが読後の理解。以下は読後の感想。 日本語の古典的な文体である文語は主に平安時代までに完成した。中世以降、次第に話し言葉との乖離が大…

シン・ドライカレー

ドライカレーの定義は置いておいて、カレーピラフは余ったカレーで作るものと見下していたけど、フルスクラッチ?してみた。 僕的にはドライカレーはパセリカレーでFAなので、カレーピラフとしたいがドライなカレー粉とドライなオートミールを使ったので、ド…

モミアゲと髭

モミアゲと髭はつながっていていいかと聞かれて、どこまでがモミアゲか調べてみた。「『耳たぶから鼻に向かって引いた線』が髭とモミアゲの境目になるのです。」しらんかった。http://rosso-salon.jp/blog/1917/